宍道17:44→米子18:41 山陰本線普通 148D


木次線で3時間弱をかけて、宍道駅に到着。

最初、木次線の3時間弱、退屈かと思っていましたが、見どころ満載で降車時、名残しいくらいでした。

宍道駅からは山陰本線で本日の最終目的地、米子を目指します。
米子駅では停車時間が短いこともあり、写真を撮れず。。。こちら米子駅到着時の写真。
山陰本線の高速化事業により、特急車両のキハ187系とともに導入されたキハ126系。
単行のキハ121系もあるようですが、今回乗車した車両は2両編成。ちなみに乗車した車両はキハ126-1、何とトップナンバーでしたキラキラ
このキハ126系、のっぺりとした味気のない見た目ですが、性能はハイスペックでキハ187系と同じエンジンを搭載し、最高速度は100km/h雷本当は130km/hまで出せるとかアセアセ
そんな性能の良いキハ126系だけあり加減速が素晴らしいのと、山陰本線の特急が行きかう区間だけあり線路状態も良く、ボルスタレス台車と相まって乗り心地も最高でありますルンルン

乗り心地だけでなく居住性も素晴らしく、車内は転換しない昔ながらのボックスシートが並んでいるのですが、シートピッチはびっくりするくらい広くて快適!!・・・いやキハ120が狭すぎたからそう思うだけでしょうか??

運転席は221系以降JR西日本のスタンダードのツーハンドル横軸式の運転台。
昔の気動車のようにメカニカルな運転台は過去の話。スタイリッシュな感じですニヤリ
 
キハ126系の1ボックス1枚の大きな固定窓から夕陽に染まる宍道湖を撮影カメラ
友人もカメラに収めています。
キハ126系は快調に飛ばし、本日の最終目的地、米子を目指してラストスパート新幹線前
大阪を08:00に出発し、岡山から新見、備後落合、宍道を経由しまして10時間、日も落ち、夜の始まりの米子駅に到着ですキラキラ
米子ではJR型気動車キハ126系と国鉄型気動車キハ47型が並びました。時代時代でその時にあったデザイン。どちらも格好良いおねがい
 
久々の青春18きっぷを利用した鈍行の旅とあり、若くもない体で足腰、お尻が痛くならないか心配でしたが、まだまだ若いことがわかりましたアセアセ
ちなみに、余裕があれば境港線に乗車しようと思ったりもしていましたが、そこまでの元気はありませんでしたことを書いておきます魂
米子駅
がいなロードと名付けられた南北自由通路も設けられた新しい駅舎で2023年7月29日にオープンしたばかりキラキラ
コンビニにお土産売り場、飲食店舗も入居しています。
ちなみにお土産売り場は鳥取県のお土産が並んでおり、その内容も私の心を擽る品ばかりアセアセどれにしようか迷っていたら、あれもこれも欲しくなるものばかりです。
そしてこのお土産売り場には、昔の米子駅にあった駅蕎麦屋さん“米吾”さん(寿司屋さんで蕎麦も食べられたと言う方が正しいのかも??)で販売していた「吾左衛門鮓」が販売されています。蕎麦屋さんが無くなったと言うことで、手に入らないかもと思っていましたが、何とかゲットしましたよラブ
 
この後、駅前のホテルへ直行しまして明日に備えてゆっくりと。。。
ホテルに到着し腰を落ち着けた途端、すべてが億劫になりまして、夜ご飯もホテル近くのラーメン屋さんへ。
そして、ホテルに戻りまして、先ほど駅で購入した吾座衛門鮓を賞味照れ

箱に吾左衛門鮓の由来が書かれています。
この吾左衛門鮓の鯖。鯖棒寿司に昆布を巻いていて、その昆布のおかげで優しい味に仕上がっています。
箱には鯖寿司の解説も書かれており「角のない酢加減で絶妙に〆た寒鯖、吾左衛門鮓に最適な鳥取県産米を使った鮓飯、柔らかく炊き上げた北海道産の真昆布。。。」とのこと。
期待通りの美味しさであり、お土産にも買って帰りたいところですが、明日も暑い中で移動する可能性もあるため、泣く泣く我慢することとしましたガーン
最後にもう一つ。
駅のパン屋さんで購入した“米子あんぱん”
あんこと生クリームが絶妙なバランスでこちらも大変美味しいあんぱんでありました。
 
明日は朝から1日中の移動となるので、早めの就寝となりましたzzz