お盆期間はほとんどの鉄道路線で休日ダイヤ。
しかし南海はJR と空港線で路線を共有していることもあってか、JR に合わせ平日ダイヤで運転。
そしてお盆休みを頂いた私。平日ダイヤの朝の運用を撮影出来るまたとないチャンスとばかりに朝から撮影へ向かいました。

なんばから乗ってきた、3000系の急行和歌山市行き(これまた平日ダイヤだからこそ)を羽衣で下車。

向かった先はこちら、“松ノ浜”駅。
和歌山市側の直線もなんば側の高架を駆け上がってくる直線も撮影しやすいポイント。
最近はもっぱら萩ノ茶屋駅で撮影していたので、こちらも久しぶりの訪問です。

早速7121Fと座席指定車は窓の形から10004Fを連結した特急サザンがやって来ました
次から次へとやって来る電車に、夢中でシャッターを切りまくります
時系列抜きにして、形式別で載せて行きます
9000系

9000系4連×2の8連 空港急行関西空港行き
この6両編成の車両更新、制御装置のVVVF化改造をもって、9000系は全て界磁チョッパからVVVF化が完了するとともに、南海電鉄から界磁チョッパ制御がなくなりましたので、一応載せました。
1000系

1000系 2+2の4連
私がよく拘ってるワイパーが黒色塗装されたもの。

和歌山市側に連結された1705は銀色ワイパー

やはり平日ダイヤの朝だけあり、急行が次から次へとやって来ます
平日の朝と夕方には運転されていますが、仕事なのでなかなか見る機会に恵まれないだけに、新鮮でした。
昔の南海は南海線が急行、高野線は区間急行が主流のイメージでしたが、今では高野線の急行の方が当たり前で、南海線は空港急行と言うイメージ。
50000系ラピート
と言うことで調子に乗って来る電車、来る電車、全てを撮影していたら、大量の写真となってしまいましたので、久しぶりに次へと続けさせて頂ければと・・・









