天下の分け目、関ヶ原古戦場岐阜県へドライブ。訪れたのは関ヶ原。関ヶ原と言えば、1600年に開戦、1603年の江戸幕府誕生に繋がる、学校の日本史の授業で必ず耳にする“関ヶ原の戦い”。ここはその決戦地。今ではここで合戦が繰り広げられたとは思われないのんびりした感じですが、その当時のことに思いを馳せたとき、目に浮かぶような雰囲気を漂わせていますここは西軍率いる石田三成の陣跡である、笹尾山。https://www.sekigahara1600.com/spot/ishidamitsunarijinato.html 笹尾山・石田三成陣跡 | スポット情報 | 関ケ原観光ガイド古戦場を見下ろし、何を想う… 決戦地北西に位置する小さな山が笹尾山で、「石田三成陣跡」の碑があります。合戦時に、敵の攻撃からの防御として使われた竹矢来・馬防柵が復元されているこの場所。合戦当時、“三成に過ぎたるもの”といわれた、島左近を竹矢来の前に配置し山頂で指揮をとったようwww.sekigahara1600.comこの山の麓部分は島左近らが隊を築いていたとのこと案内板とかを見ていたら、徳川方の東軍が勝利した記述が・・・歴史上、変えることの出来ない事実なのですが、大阪在住の者とすれば、何か気に入らない感じしかしながら、関ヶ原歴史を見てきた土地に立ち、自分がタイムリープした感じになったと少し、感傷的な気持ちになりました。続いて向かったのは、2020年にオープンしたと言う“岐阜関ヶ原古戦場記念館”https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/ 岐阜関ケ原古戦場記念館岐阜関ケ原古戦場記念館(関ケ原メモリアル)の公式サイトです。関ケ原の戦いの全容がわかる最新技術を結集した体験型の施設が誕生しました。東西両軍の激突を体感できる大迫力のシアターや貴重なコレクションなど、見どころ満載!あなたも新しい関ケ原の魅力を発見しませんか?sekigahara.pref.gifu.lg.jpちょうど、NHKの大河ドラマ“どうする家康”が放映中であることもあり、記念館は賑わっており入場待ちの行列物凄く興味があるのですが、時間も限られているので、お土産屋さんだけ冷やかして、次の目的地へ向かうこととしました。再訪して、ゆっくり見学したい施設であります。
笹尾山・石田三成陣跡 | スポット情報 | 関ケ原観光ガイド古戦場を見下ろし、何を想う… 決戦地北西に位置する小さな山が笹尾山で、「石田三成陣跡」の碑があります。合戦時に、敵の攻撃からの防御として使われた竹矢来・馬防柵が復元されているこの場所。合戦当時、“三成に過ぎたるもの”といわれた、島左近を竹矢来の前に配置し山頂で指揮をとったようwww.sekigahara1600.com
岐阜関ケ原古戦場記念館岐阜関ケ原古戦場記念館(関ケ原メモリアル)の公式サイトです。関ケ原の戦いの全容がわかる最新技術を結集した体験型の施設が誕生しました。東西両軍の激突を体感できる大迫力のシアターや貴重なコレクションなど、見どころ満載!あなたも新しい関ケ原の魅力を発見しませんか?sekigahara.pref.gifu.lg.jp