3月18日JRのダイヤ改正で、梅田貨物線走行区間変更と大阪駅の構造が大きく変更となりました(梅田貨物線は一足早く路線変更されていましたが・・・)。

梅田貨物線は新大阪から大阪環状線を経由し大阪南部や和歌山、奈良に繋がると言うことで、国鉄からJRに分割民営化された直後に開催された、奈良シルクロード博の輸送のため、新大阪~奈良で『快速奈良シルクロード博覧号』として臨時ではあるものの本格的な旅客営業が開始され、その後、特急スーパーくろしおの運転開始に合わせ、それまでの特急くろしおが天王寺発着だったのに加え、新大阪や京都発着の列車が設定(早朝の快速やB快速も1往復のみですが新大阪発着となり、青春18切符を利用する際によく利用しました。ちなみに使用車種は113系でした。こちらはのちに221系、223系に変わっていきます)、梅田貨物線を経由すると言った具合に、今の姿へとなって行きます。

その新大阪から関西空港や和歌山、南紀方面を結ぶ特急はるかやくろしおが通過していた梅田貨物線。新大阪から大阪環状線をダイレクトに結び、大阪南部へアクセス出来ると言う、非常に重要な役割を担う路線である一方で、大阪の大ターミナルとも言うべき大阪駅を通らないと言う欠点がありました。

が、所謂“うめきたエリア”を通過する梅田貨物線を移設、地下線としまして新たに『大阪駅』を作ることに。それが今日、3月18日(土)に開業となりましたキラキラ

今日は大阪のテレビニュースは朝から、大阪駅の話題でいっぱいで心踊りますびっくり
初日に見に行きたいとは思うものの、朝から天気は悪く、雨が止むのを待ちまして午後からの出撃でありますもやもや

こちら大阪環状線のホームですが、現在ホーム西側で駅ビル工事が行われている11番のりばを除き、このようにホーム西側にうめきたホーム(21番のりば~24番のりば)を結ぶ連絡通路が設けられていますびっくり

今までなかった既存ホームとうめきたホームを結ぶ部分に設けられた西口改札。ちょうど梅三小路の部分が改装された感じでしょうか。
地図上では距離があり、イメージとしては東京駅の京葉線ホームのようなイメージでしたが案外近く、3分、4分程度で乗り換えられそうな感じでしょうか。
写真を撮りながらでも5分ほどでうめきた出口前のコンコースに到着です爆笑
大阪駅として考えた場合、このくらいの混雑は当たり前かも知れませんが、乗れる列車が限定されているので、開業初日で来られた方が多いのでしょう。
もちろん私同様の鉄道ファンの方も多くいましたよアセアセ


ちなみに頭上の案内を含めデジタルサイネージが多用されており、従来の駅とは違い近未来な駅と言う感じです。
そして近未来な駅と言えば、新しい大阪駅で目玉にもなっているところがこちら。
うめきた出口に設置された初めて営業で“顔認証システム”を導入した改札口。



本当の意味で顔パスが出来るこの改札機。1年ほど前にインテックス大阪で開催された“鉄道技術展”で展示されているのは体験させて頂きましたが、実際の改札として使用されるのを見るのは初めてびっくり
今までの改札機とは全く別物です!
ちなみに改札機の右に『入場』と言うカードリーダー部分があり、ICカードのタッチでも通過可能です。
事前に登録をしておけば利用可能なようで、この時も何人かはカードリーダーにタッチすることなく通過していました。
そして新しい大阪駅のもう一つの目玉が、ホームに。
目玉はこちらではありません魂
ここまで目新しいことが多かったにも関わらず、ホームに設置された行き先案内は3色LED・・・ガーン
JR 西日本は改札前とかの一部ではフルカラーLEDやLCDが設置されていますが、ホームはターミナル駅であっても新幹線駅を除きほとんどが3色LED。
これはこれで視認性を含め問題なく、案内としては十分ではありますが、ちょっと残念かなぁなんて思うのは私だけでしょうか。
でも、このホームの機器は角にRが付いており少し可愛らしい感じにはなっていました。
で、その目玉はこちら。
現時点では21番のりばにだけ設置された、フルスクリーンタイプのホームドア。


フルスクリーンタイプのホームドアでしたら、ニュートラムなどでも設置されており珍しいものではありませんが、こちらはドアの位置に合わせサイネージの部分も含めて全てが動くと言うもの。
昔の家の部屋にある襖のようなイメージでしょうか。扉が重なったり離れたりして自由自在に開口部を設定出来る感じですびっくり
特急はるかとくろしおでも乗車位置が若干異なるでしょうし、3扉や4扉が来ても対応可能。
だけでなく、将来はなにわ筋線を通って南海も乗り入れて来ることになる予定で、ラピートや南海の7100系にも対応可能なのかとキラキラ
(地下線走行となるので対応していないと思われる7100系はさすがに乗り入れないでしょうが・・・その前に全廃されているかな??)
ちなみに開閉する際の動画を撮影しましたが、ちょうど撮影した部分は扉が開閉するだけで、『おーっっ』と言う感じになりませんでしたもやもや

ホームドア側は西九条方面行きとなるためか、ラインカラーは大阪環状線を表す赤色。
大阪を中心として西九条と新大阪が並んでいるのが新鮮です。
この後、実際におおさか東線の列車に乗り込みまして、乗車券だけで体験出来る新線区間の初乗車を楽しみます照れ