朝、目覚めるとホテルの窓の外には岩木山がそびえ立っていますおねがい

弘前駅前のため、街中でごちゃごちゃとした構図ではあるものの、快晴の天気で、雪の被った岩木山がばっちりと見えますキラキラ
夜はトレインビューではない部屋で残念と感じていましたが、こちら側の部屋で良かったなとルンルン

アートホテル弘前シティは朝食バイキングの評価が高く楽しみの一つでしたが、食に気を取られ写真を撮るのを忘れまして・・・ガーン
りんごジュースは勿論、味噌貝焼きにりんごカレー、ホタテとりんごの炊き込みご飯にしじみのお味噌汁と青森を感じるもの以外にも和洋中が揃って、満足しました星
青森、弘前と言えばアップルパイおねがい
何でも市内には40の店舗でアップルパイが食べられるとかアセアセ
こちらはホテルの特典となるのかJTBの特典かでサービス券が付いてきまして、ラウンジで1つ無料で食べられるアップルパイキラキラ
夕方のラウンジが閉まる時間には間に合わず、朝は10時から営業とのことで、朝早くから出掛けようと考えていただけにアップルパイは諦めようと思っていましたが、観光雑誌“るるぶ”にも紹介されている代物とあり、後の予定の時刻が大丈夫なことを確認し、10時を待つことに変更アセアセ
パイ生地はサクサクのホカホカでりんごも若干の歯応えが残り酸味も感じられ、予定を変更した甲斐がありましたおねがい

予定より遅れ、今日は17:00頃までに青森空港に戻らなければならないと言う制約がありながらも、津軽半島を北上し龍飛崎を目指します車
りんご畑と岩木山。
松村和子さんの歌、“帰ってこいよ”の歌詞の『おいわきやま』がこの岩木山。
青森県で一番高い山だけあり、ずーっと見えています。単独峰と言うこともあって、その見た目から“津軽富士”とも呼ばれています。
どっしりとした構えが格好良く、方角によって表情が変わるのも楽しめます。
津軽半島の道路は車も少なく平野部を直線で通る快走路おねがいその上、周りは開けた田畑、奥には雪の被った山々が見え、景色も最高キラキラ
ただしスピードの出しすぎには要注意です。

途中、家族から特別な計らいを頂きまして?北海道新幹線“奥津軽いまべつ”駅に立ち寄ります。(私しか興味がないので・・・)
本州にありながら唯一のJR北海道の駅、そして新幹線の中で一番乗降者数が少ない駅であります。在来線時代の津軽海峡線だったときには“津軽今別”駅で、そのときもJR北海道の駅として所在しておりました。
ちなみに隣接する津軽線の“津軽二股”駅はJR東日本の駅となります。

JR貨物の貨物列車は新幹線と同じ線路を走る唯一の区間でもあり3線軌条となります。
残念ながら新幹線も貨物列車もタイミングが合いませんでしたもやもや
奥津軽いまべつ駅から津軽二股駅を望みます。
現在津軽線は2022年夏に発生した大雨による災害で蟹田~三厩間で運休(貨物列車は蟹田~青函トンネル方面で運行)、バス代行輸送が続いていますが、一部では廃線も囁かれており、寂しい限りであります。
駅舎に入りましたら、すぐにエレベーターまたは階段があり、新幹線改札は4階あたりになるのか・・・エレベーターは1階と改札階の直通ですが、階段はかなりの段数がありそうですアセアセ
奥さんと子供は階段を上がってきたようですが、私は??
改札階に到着すると今度は津軽線をまたぐ通路が続きます。


こちらは奥津軽いまべつ駅で発売されていた記念入場券。
入場券としての効力は1枚だけで、他は券を模した台紙のようになっており、1枚200円。全部入場券にしても売れると思うのですが、良心的な価格に感謝照れ
改札前には顔出しパネルが
そしてこんなのも置いてあり、子供が試します。
地上に下りてきまして、JR東日本の津軽二股駅。
運休中であり、ホームへの取り付け通路は雪掻きもされていない様子ですが、私みたいに訪問する人は一定数いるようで、雪を踏みかためた跡がホームまで続いています。
その踏みかためられた部分を通り、ホームに立ちます。
やっぱり線路が見えて列車が来ないと寂しいですねもやもや
津軽二股駅には道の駅も併設されており、津軽の名産品を購入することや食事をすることも可能です。
大阪からでは簡単に来ることが出来ない上、新幹線や津軽線を利用して三厩に行ったとしても、途中下車する機会はないであろうを“奥津軽いまべつ”駅を短い時間ながらも堪能しまして、先へ進むこととします。
理解をしてくれた?家族に感謝。