南海電車まつり2022が10月29日(土)、3年ぶりに開催され、自称南海ファンとしては絶対に行かなければと言うことで行って参りました


朝イチで行けば入口で混雑するかもと考え、少し遅めの出撃であります。

久々に南海そばを食べてからと思っていたのですが、目の前にまもなく出発する区間急行が停車中。それも車内がマイトレイン仕様となっている8319F・・・南海そば<8319と言うことで、迷うことなく乗り込み千代田を目指します。

今回は河内長野駅からの無料送迎バスの運行はなく、車内でも案内がなされていました。
と言うことで、千代田駅で下車します。

15分程度歩いて千代田工場に到着です。

入口では大人も子供も関係なく、ヘッドマークと同じ柄の缶バッチを配布していまして、私も勿論?頂きました。

この感じを見るの、本当に久しぶりです


そして6000系

本日の臨時直通電車運用に就いた編成。それも6001って粋な計らいですよね

臨時円板も取り付けられていますが、こちらも直通電車運用時に取り付けられていたようです。

こちら反対側の6002。
ちなみに鉄道ファンの心を擽る?方向幕回しですが、千代田工場のイベントではこの辺りサービス満点でして、毎回短時間で何度も幕回しが行われており、今回も見慣れないも表示も含めて何回も回して頂けるサービスぶりでありました


車掌体験車両用2000系。

10000系車両が入場中で塗装前のマスキングをされた状態でありました。
手前に綺麗に塗装された台車が置かれているので、クレーンによる車体吊り下げ見学は10000系かと思われます。
私は時間が合わなかったので、見ずじまいでした。

2000系

3000系。泉北高速とは違い、無塗装の南海3000系のこの顔はいつも中間に閉じ込められており、千代田工場でしか視られないレアな顔。

作業用車両の展示も。

今はなき“直行”の円板も珍しいのですが、それ以上にステンレス無塗装、往年の6200系や旧8000系を彷彿させるこの顔

実際は3000系の中間に入ったままの部分なのですが・・・なかなか粋なことをやってくれます


11月からは泉北ライナーにラピート車両が投入され11000系はりんかん運用に戻されるとのことで、半年以上運転された自由席特急は見納めとなるようなので、乗車する機会が出来てラッキーでした

そして最後は・・・
