JTBパブリッシングから発売されている“時刻表復刻版”
有名なヨンサントオ、ゴオサントオなどのダイヤ改正の時刻表も過去に発売され買おうか迷いつつ、結局買わずにいましたが・・・
今回昭和57年11月ダイヤ改正の時刻表、買っちゃいましたおねがい
私が子供の頃、阪和線を見に行ったりし始めたころの時刻表。
そして夏休みに金沢の親戚の家に行った頃の時刻表ニヤリ
時刻表に記載の時刻を準えて行くと、その頃の記憶が蘇って来て、思わず買ってしまった次第でありますルンルン
きらめく紀州路なんてキャッチコピーも懐かしいおねがい
巻頭の路線地図。
北海道の路線も廃止されておらず、道内に張り巡らされています。
こちら紀勢本線の時刻。
夜行鈍行の“はやたま”だけでなく、臨時ですが急行きのくにも夜行で走っていたみたいです。
ちなみにはやたまは天王寺発だけでなく、紀勢本線の終点でもある和歌山市からも運転されていたようで、行き先は亀山おねがい
和歌山市の駅に普通亀山の行き先が表示されていることを想像しただけで、ゾクゾクします照れ
“きのくに”が運転されていた時代。このページに“なんば”の文字があるのも新鮮ですね。
紀勢本線の夜行は最後165系となり、上り(阪和線内は下り)のみとなっていましたが、この頃は下りもあったみたいですねびっくり
右半分からは上りの早朝。
今も運転されている日根野からの送り込みも兼ねた紀伊田辺行きの元祖となる列車は、この時からありますねウインク
今は紀伊田辺で運用が分離されていますが、最近まで日根野発新宮行きでした。
私も高校時代の友人と165系の新宮行きに乗ったことがありますウインク
いや、紀伊田辺で乗り換えたかなぁ??記憶が曖昧になって来ましたガーン
特急くろしおは全て天王寺発。
今はほとんど使われることのない1番乗り場がくろしお専用ホームで中間改札があったような記憶がありますが・・・こちらもはっきりと覚えている訳ではありませんもやもや
急行きのくにや、紀伊勝浦から名古屋方面への急行紀州、鳥羽方面への急行はまゆうの文字も見えますね。
急行きのくにに関しては、南海なんば発の時刻も載っていますびっくり
ページ下の阪和線の快速は今では考えられない30分に1本。東岸和田や三国ヶ丘も停車駅になっていませんアセアセ

夕方から夜にかけての東京、大阪駅ではブルートレインが次から次へと出発していくではありませんかキラキラ
今の気持ちのままでこの時代に戻ってみたいものでありますアセアセ

そしてこんなものが・・・
快速“奥大井”や“すまた”の文字!?
東海道線から大井川鐵道に乗り入れ運転何て言うこともやっていたのですねびっくり
最後は巻末に掲載されている私鉄などのページ。
私の好きな南海電鉄では『南紀直通急行』=きのくに(南海線内は特急扱い)や、天王寺線、貴志川線、和歌山港線は水軒まで載っています。
それもまぁまぁの頻度での運転ですびっくり

そして特急こうや号は1往復のみ。まだ20000系1本での運用の時代ですね。座席指定料金は600円と今とそんなに変わらない設定アセアセ
きっと高嶺の花だったのだろうと予想されますニヤリ
もう1往復は臨時特急でこちらはきっと21000系のクロスシート車両で運転されていたのではないかと思いますアセアセ
それよりその右の方の時刻が誤植なのでしょうか?よくわからない数字でこのまま発売されていたと思われます爆笑

はっきり言いまして実用性のないものではありますが、覚えていてもいなくとも、昔を忍ぶことの出来るアイテムでありますおねがい