JR琴平駅で下車し金刀比羅宮に参拝するか迷っていたところに雨が強くなってきたため、そのまま琴電琴平駅に引き込まれてしまいましたてへぺろ
駅で撮影を・・・と思っていたら、ちょうど高松築港行きが出発するところで、慌ただしくそのまま乗り込みます。
と言うことで、琴平駅構内での写真はございませんタラー
元京急1000系車両かと思われますが、その辺り詳しくないので・・・
路盤が弱いのと木の枕木と言うこともあるのでしょうね。走行中の揺れと言うか、座っていたら跳ねる感じが凄いアセアセでも、それが心地良かったりするのですがねニヤリ
1時間弱で、高松築港駅に到着です。
京急の赤い電車の印象はありませんが、アンチクライマーやおでこの前照灯などに名残りを感じます。

昨日の夜も来ました高松駅。
高松築港駅から高松駅は少し歩きますが、目と鼻の先と言ったところです。
高松駅で並んだ8000系と7200系。
デジカメのバッテリーもなく、雨も降り気持ちも乗らない感じで、そのままマリンライナーで岡山に戻ります。

こちら223系ではなくJR四国5000系。
行き先表示のLEDがフルカラーになっているのが5000系で、3色のままなのが223系です。
車内のモケットの色も違ったりと、少しずつ個性を見せた感じです。

5000系の方でも良かったのですが、結局ホームのはずれになる先頭車両の方が混まないのではと言う考えで223系側に乗車し岡山まで戻ってまいりました。
中間との混雑の差については結局比較はしておりませんが・・・ガーン
ちなみに最初の方に書きました“ラ・マルドせとうち”で後悔することですが、この時に後悔してしまいましたダッシュ
ラ・マルドせとうちはこの日、岡山~宇野で運行されているようで、四国へ渡る時に茶屋町で下車し宇野まで行くか迷っていたときに、宇野に向かっていれば、乗れていた可能性が・・・ガーン
携帯用時刻表では一緒のページに臨時列車が載っていなかったため、単に宇野を往復すると思っていたら・・・まさかまさかのラ・マルド・ボアが運行されていたとえーん
ちゃんと調べていなかったことが悪いので、仕方のないこと・・・もやもや

本当は19時前のみずほの切符を取っていたのですが、もう何処に行くにも中途半端となり、遅い時間にしたとしてもカメラもないので、何となくもう良いかもと言う気持ちになりまして、みどりの窓口で早い時間の新幹線に変更して貰いまして、大阪に戻ることとしました。
帰りはゆったりのんびりと言うことで“こだま”の指定席。

九州新幹線直通運転をする前は山陽新幹線の花形であったひかりレールスター。
今は500系とともに、もっぱらこだま運用で活躍しています。


こだまの良いところは、空いていると言うこともありますが、普通車指定席でも写真のような2列席と言うところ。
シートピッチも広く、隣や後ろの席にも誰も来ずリクライニングを最大に倒してのんびりと新大阪まで。
さようなら、岡山。
2日間、楽しんだ岡山とお別れです・・・結局、サイコロきっぷの行き先であった倉敷までは足を延ばすことはありませんでしたガーン

帰りはゆったり座席で晩御飯を食べると決めていましたので、岡山駅で駅弁を購入。

千屋牛すき焼き重
こちら新幹線改札内にあった吾妻寿司さんの“ままかり、鰆、黄ニラ寿司”
吾妻寿司さんはさんすて内の店舗で昨晩購入した“鰆丼”が美味しかったので、思わず買ってしまいました。
いや~どちらも美味しかく頂きましたウインク



こだま号はのぞみが50分弱で走行するところを1時間20分程度と言う、のんびりしたペースで走ります。
途中、相生、姫路、西明石と待避出来る駅の全てで待避。
相生では20分程度停車していたような・・・
でも、急ぐわけでもなく、停車駅でホームに出てみたりとのんびりと過ごさせて頂きました。

楽しかったサイコロきっぷの旅・・・津山に行ったり、フリー切符を購入して香川県に行ったりと、本当の目的地である倉敷には行かず、やりたい放題でありましたが、鉄分満タンになりあっという間に終わってしまいましたアセアセ
新大阪からは最後の鉄分補給?
普通電車で大阪へ向かいまして無事帰還でありますウインク

ダラダラと続いたブログにお付き合い頂きまして、ありがとうございました。