目的地が倉敷(岡山で途中下車可)となったサイコロきっぷを利用しての鉄分補給。
岡山で一泊し2日目となります・・・が、目的地の倉敷へは全く行っていませんもやもや

岡山駅前の桃太郎像。
周りのコスモスが秋を感じさせますニヤリ
岡山駅前に到着したところ、岡山駅前電停にMOMOが停車中で、信号が変わるのを待って撮影しようと考えていたら、信号が変わる前に出発して行きますもやもや
残念に思いながら信号を渡っていたら、遠くからチャギントントレインのようなものが見えます電球運があったようで、タイミングよく岡電チャギントントレインがやって来ましたルンルン
これは今日も良い1日となりそうな予感ニヤリ
そして早速お目当ての電車がやって来ましたキラキラ
381系国鉄特急色のやくも。
こちら1日ま2往復のみで、岡山駅では11時前後と19時前後にしか撮影出来ないのですが、時刻表にも『リバイバルカラー車両で運転』みたいなことが掲載されており、比較的撮影することは容易かとニヤリ
今回もこの時間に合わせ、ホテルを出発しましたよルンルン
こちら簡易貫通扉、平面の特急シンボルマーク、前よりの乗降扉に原型ではないスカートと国鉄型の原型ではないものの、高運転台にクリーム4号と赤2号、そして前面へと続く4本のひげ。
やっぱりこの塗装が似合いますよねキラキラ振り子台車も現在ありがちなボルスタレス台車ではなくメカニカルな感じなのも格好良いところおねがい
正面ヘッドマークは一度回送表示を掲出しまして、留置線へ。
やっぱりこの形が一番しっくり来ますニヤリ
特急しなのでは貫通型381系のイメージがありますが、特急くろしおを見て育った者としましては、こちら非貫通の381系100番台が馴染み深くあります。
昔は日本全国何処に行っても、国鉄特急と言えばこの塗装。民営化でJRとなり塗装変更された車両が出てきた際は、それが格好良いと思ったりしていましたが、最終的にはこの塗装が一番似合っており、計算され尽くした塗装なんだろうなって染々思います。
特急やくもの381系が日本で唯一、国鉄型特急車両で運行され、かつそれが国鉄特急色なんですから、感動そのものであり、JR西日本ありがとうって言いたいですよ爆笑

留置線へ引き上げている間に、正面のヘッドマークは“やくも”を掲出。
L特急マークもありますよおねがい
ホームには鉄道ファンもいることにはいますが、運行終了までにはまだまだ時間があることもあってか、乗客の方に迷惑を掛けるほどの殺伐感や押し合いになるような鉄道ファンもなく、思う存分に撮影することが出来ました。
こちら出雲市側。
どうしても橋上駅舎の下となり、昼間でも暗めなのが残念。
こちら非貫通側の側面。やはりこの形状ですよねキラキラ
特急のシンボルマークも立体で格好良いですねキラキラ
思う存分、国鉄特急色の特急やくもの撮影。
定刻通り、出雲市に向けて出発して行きましたニコニコ
今日最大の目的を早々に達成しまして、あとは時間をどう使うかと言ったところであります。
とりあえず213系
違うホームに行くと、気になる表示が・・・“アンパンマントロッコ”?
7番線は西側にある切り欠きホームで主に瀬戸大橋線や宇野みなと線の列車が発着していますが、ちょうど『アンパンマントロッコ』が停車中。
これで瀬戸大橋を渡るのですから、気持ちが良いのは間違いなしかとアセアセ
四国側はキハ185系が連結されています。
通常はこちらに乗車し児島からトロッコ側の利用も可能となるみたいです。
乗ってはみたいのですが、さすがにおっさん1人で
この出で立ち、かつトロッコに乗るには勇気がいるため、今回はパスさせて頂きました。