阪神電車の大物で撮影をしまして、そのまま帰るのも・・・と言うことで、さくら夙川駅に向かいました。

いつものJR総持寺に行くか迷ったのですが、違うところも試してみることにしました。


JR総持寺駅同様、複々線のど真ん中の島式ホームで障害物もなく、カーブしているのも私にとっては良い感じですおねがい

早速223系がやって来ましたルンルン
12両全てが収まりましたキラキラ
207系
後追いも綺麗に撮影出来ます。
223系1000番台更新車。
223系
EF210を先頭に貨物列車がやって来ましたおねがい
以前にも書きましたが、貨物列車について最近興味がありまして、今回さくら夙川を選んだのも、昼間は東海道側より山陽側の方が多く走っている勝手なイメージで、ここを選んだ次第であります。その感覚が当たったのかどうかは別としまして、さくら夙川を選んで良かったと思う瞬間でありました・・・大袈裟ですがタラー
207系更新車
223系
外側線の後追いも綺麗に撮影出来ます。
321系
後ろから力強い音が聞こえて来たと振り向いたら貨物列車がゆっくりと通過。
EF210の押太郎こと300番台のトップナンバーでした。
その貨物列車がゆっくりと通過しているところに225系がやって来ましたキラキラ
で、今度は“レッドサンダー”・・・いや、“ゴトーさん”ことEF510がやって来ましたアセアセ
運用を理解していませんが、JR神戸線部分でもEF510牽引があるんですねびっくり
なら何度か挑戦しているうちに青や銀のゴトーさんに出会えるかも知れませんニヤリ
貨物列車は長いため、ここでは全ての編成を入れて撮影することは難しい感じです。
JR神戸線、京都線から転属が決定している221系。
時代の流れで223系から225系と進化していき、221系はこの路線から転属して行くのはとても寂しく思います。
快速は113系のみの時代にデビュー、JRになり変わったと思わせる車両で、イベントや臨時列車に
引っ張りだこ。
こんなイベントもやっていましたキラキラ
(ちなみに私は新聞に載っていたことでこのイベントを知り、奈良駅の展示会を見に行きましたよウインク)
それだけ221系に対する意気込みが凄かったのだと思います。

話は戻りまして221系ですが、一時は臨時急行にまで使用されるってこともありました・・・普段新快速や快速で走っている車両を急行にと思うところですが、まだまだ急行列車にキハ58やキハ65が使われている時代でしたから、221系の方が・・・と言ったところでしょうね。

321系
223系1000番台。
Aシートが、連結されています。
223系がやって来ましたところで雨も降りそうな空模様となってきましたので、切り上げることとしました。
天気が良い方が良いに決まっていますが、プロでもない私にとりましては、影やら逆光やらを気にせず、暑さもマシなことを考えたら、曇りの日も良い感じでありました。