久々に高校からの友人の誘いがありまして、日を合わせまして鉄道小旅行・・・と言うのは大袈裟ですが、遠回りしながら京都へ。

コースはわたしにお任せと言うことで、友人が未経験であったり、希少になるようなところを組み入れ考えました。


まずは放出~新大阪まで開業以降に乗ったことのないと言うおおさか東線に乗るべく新大阪集合で久宝寺へ向かいました。


そして久宝寺からは・・・


この1年程度で廃車が予定されている201系に乗ります。
足元の○印は201系の乗車目標。そして黄色い線の外側の注意喚起表示にも201系びっくり
こんなのも見納めになる日が近いかと。

で、その201系ですがおおさか東線から接続の普通電車には221系タラー
そんなことも折り込み済みで、とりあえず201系が来るまで待つことを覚悟しておりましたが、1本待つだけで、次の電車が201系キラキラ
久宝寺に入線してまいりました。
これももうすこしで見られなくなるのかと思うと寂しく感じます。、

この101系からの流れを受ける前面。
今の電車にはない格好良さがありますおねがい
車内はJR西日本仕様に更新されています。
側扉の窓が小さいのも特徴であります。
河内堅上や加美あたりの大和川沿いをモーター音を響かせながらの走行を堪能し王寺に到着です。
いやぁ~痺れましたねぇキラキラ
このまま奈良まで、大和小泉や郡山あたりの直前での走行も味わいたいのですが、残念ながら王寺止まりもやもや
この先、大和路快速に乗り換えまして奈良へ向かいます。