天下茶屋で撮影したときの続きです。

9000系4連×2の8両編成
更新したとは言え、外観は最近の車両と比較すると古いように感じますが、私自身9000系がとても好きな車両であります。
以前にも書きましたが、更新前のブレーキの緩解音やドアの開閉音も含めて好きでした。
6300系
6300系・・・
と特に気に留めていなかったのですが、8両編成の高野山側2両のみ、まさかの6000系びっくり
望遠で何とか撮影出来ましたチョキ
6000系を望遠で撮影して気付いたのですが、萩ノ茶屋駅から天下茶屋に向かって上り勾配がびっくり
と言うことで、勾配も絡めて撮影しますルンルン
10000系
南海線も撮影してみますが、私の腕では上手に構図を固められず、思ったような感じに撮影出来ずもやもや
8300系
縦で狙って迫力ある感じに・・・と思っていたら前パンが切れていましたガーン
6300系
1000系
9000系
この9507Fですが、一時6連運用に就いてたことがあるのを覚えている方がどのくらいいるでしょうか?
当時4連しかなく、普通車運用ばかりだったところに目の前に急行で6連が現れた時、物凄く興奮したのを覚えています。
泉北5000系

さきほどの6000系+6300系8連が戻ってきました。
3000系
泉北7000系
ラピート
ここで用事が早く終わったと家族から連絡があり戻ることに・・・と思っていたら、やたら同業者と思われる方々が行き先表示を撮影したりびっくり
もしかすると・・・と待っていたらやって来ましたキラキラ
2000系の特急こうや代走の全車自由席特急。
前パン、前照灯点灯、そして特急幕。
格好良いですねニヤリ
この特急を見送り、帰途につきました。
天下茶屋駅滞在時間は約1時間ですが、ダイヤ的に良いのでしょうか?萩ノ茶屋駅で撮影をしているときと比較して列車本数が変わる訳ではないにも関わらず、次から次へと列車がやって来るようで、短いながらも充実した時間を過ごせました。