土曜日に泉州地域での仕事をした帰り、萩ノ茶屋駅に立ち寄ります。

朝から鞄にカメラを詰め込み向かったものの、夕方になってしまい帰りの電車で思案タラー

しかしながら日も長くなり撮影は可能な感じです。

1000系。
光線の当たり具合が柔らかく、案外夕方の方が撮影しやすいかも・・・
8300系
6250系
高野線8300系
5000系
コロナの影響で休日に見ることの少なかったラピートですが、運転再開。
久々に走行している写真が撮れました照れ
6300系
9000系
9512Fが更新のため千代田に入ったことで、原型の9000系は消滅することとなりました。
ちなみに既に出場したはずの9514Fは、この日羽倉崎検車区の東側の、よく休車が留置されたりしているところに確認。
どうしたのでしょうか?
1000系
ラピート
そしてお目当ての?
こうや、りんかん代替の2000系による自由席特急。
最近はお盆期間でも臨時こうやの運転もなく、2000系の特急幕を見ることがなかっただけに、久々の登場かと。
2000系の特急幕が誇らしげに感じますキラキラ
どうせなら2300系を導入すれば良いのにと思うのは私だけでしょうか・・・ワンマン運用に使われていますから、橋本以南の運用を2300系➡️2000系にした場合、乗務員の手配など大変なのかも知れませんね。

ちなみにこの自由席特急、特急料金なしで乗車出来るにも関わらず、混雑していない様子。
職場の人で高野線沿線に住んでいる方は早速通勤で利用しているらしいのですが、平日でも案外空いているとのこと。
北野田や河内長野以遠の各駅での利用が多いのと緩急接続の問題があるのかも知れませんね。

と言うことで、お目当ても撮影出来たところで家路に就くとしました。