世間はゴールデンウィーク。

私自身はふらふらとしながらも特に遠出することもなく過ごしておりますニヤリ

今日は久々に平日のお休みと言うことで、山崎まで足を伸ばしてきました。

平日でものんびりした雰囲気が漂っています。
駅前にある歴史資料館。
天下分け目の天王山。天王山は大山崎町に位置し、大勝負のときの代名詞のように使われる言葉でもありますね。
折り返すために折角駅前に出たのは良いのですが、夕方には帰宅せねばならず、そんなに時間もなく見学は後日と言うことで・・・
山崎駅は、ホーム上に県境があることでも有名。
京都府と大阪府に別れていますが、駅本屋が京都府にありますので、所在地は京都府大山崎町だったかと。
ちなみに大阪府側は島本町山崎ですから、駅名は大阪府に合わせたものなのでしょうか?

この日はJR神戸線でダイヤが乱れており新快速を中心に少々遅れぎみとなっておりました。



外側線を通過する新快速。
引き気味に撮影して12両ばっちり入ります。
少し欲張ってズームすると12両が入りませんタラー
上りホームで撮影すれば解決するのかも知れませんねガーン
下りの到着。
ホームのカーブが良い感じです。
待っていた貨物列車がやって来ましたが、全貌を撮影するのは不可能もやもや
今回、昼過ぎに到着して1時間程度しかいませんでしたが、貨物列車はこの1本のみ・・・残念ですショボーン
下り外側線の更に外側にある待避線に289系がやってきました。







夕方に予定があることをわかっているならば、早く自宅を出ておけば良いのですが・・・のんびりしていたため、慌ただしく山崎駅から撤収します。