お正月の三ヶ日だけのイベントルンルン

今年も南海線の急行の住吉大社臨停の日がやって来ましたおねがい

私が高校生の頃までは住吉大社臨時停車だけてなく、臨時急行(確か佐野急が増発されていたような・・・)が走っていたりと賑やかだった記憶力があります・・・

で、臨時停車したからと毎年何か違う訳でもないのですが、ここ4年間くらい年中行事かのように“鉄初め”と称して訪問している次第でありますてへぺろ


今年はどうしようかと迷ったのですが、何だか気が気でなくなり行ってしまいましたアセアセ

鉄初めはもちろんなんばからです。
※正確には最寄り駅からなんばまでも電車に乗っておりまして、それよりも前には正月から所用で大阪環状線にも乗ったりしていて、鉄初めではないのですが・・・もやもや
時間も時間だからてしょうか。
なんば駅は思った以上に空いている感じです。
空港急行の停車駅には『住吉大社』
そして案内にも『~空港急行は住吉大社に臨時停車~』と流れています。
今回の南海初列車は大好きな1000系(1010F)です照れ
停車駅に住吉大社が追加されているのも毎年の通り。
そして英語の案内にも『This train will make a extra stop at SUMIYOSHITAISHA.』と表示されています。
“住吉大社に臨時停車”
向かいの5番乗り場には一昨日乗車した10010Fを連結した7121F、特急サザンが停車しており、思わず撮影カメラ

空港急行に乗車し住吉大社に向かいます。
8300系と1000系だけに設置されているLCD。
LCDは空港急行が住吉大社に臨時停車するのが目に見えるので毎年選んで乗車しますが、ここ最近は8300系も多くなり、待たなくても乗れることが増えましたが、今年は来た電車が1000系だったので、すぐに乗り込みます。
もちろん車内の自動放送も『住吉大社に臨時停車します』も例年通り。
もうすぐ住吉大社に臨時停車します。
住吉大社に到着しました。
空港急行が臨時停車しているところです。
コンコースの柱に“すみっコぐらし”
今年も臨時きっぷうりばが開設されています。
その昔、2年ほど住吉大社駅でアルバイトをしたことがありまして、この位置で臨時きっぷうりばに誘導案内をしていたのも良い思い出であります照れ

住吉大社の参拝客の様子。
昨年よりも増えた感じに思えます。

そして今回も少しだけ阪堺電気軌道の増発風景を撮影します。






チャギントンラッピングの505号
とこのあと、空白時間帯となったので戻ることにしました。

帰りはもちろん臨時きっぷうりばから帰ります。
ピーク時間帯が過ぎたと言うのもあるのかも知れませんが、ICカードが普及した現在、臨時きっぷうりばの窓口も1ヶ所しか開いていませんでした。
私がアルバイトをしていた頃は全て有人改札だったのが懐かしく感じます。
そして毎年恒例のコンコースに置いてある懐かししいベンチ。
今年も1基だけですが健在でした。
すみっコよし大社の駅名標を探していたのですが、階段のところにありましたキラキラ
どうせなら、和歌山市みたいにすれば良かったのにと思うのは、私だけでしょうか。
ホームに上がると、空港急行関西空港行きがやって来ました。
そしてこの日の上り臨時停車最終の空港急行なんば行きがやって来ました。
これが最終と思っていなく、呑気に停車をしていると言う風景を写真にと撮影していたら、この電車が出発した後、4番線にはロープが張られ、ホーム和歌山市方に設置していた『住大臨停』の標識も取られてしまいました。

毎年同じ写真に見えないこともありませんが、2022年の鉄初めも行えることが出来ました。