お正月の三ヶ日だけのイベント
今年も南海線の急行の住吉大社臨停の日がやって来ました
私が高校生の頃までは住吉大社臨時停車だけてなく、臨時急行(確か佐野急が増発されていたような・・・)が走っていたりと賑やかだった記憶力があります・・・
で、臨時停車したからと毎年何か違う訳でもないのですが、ここ4年間くらい年中行事かのように“鉄初め”と称して訪問している次第であります
今年はどうしようかと迷ったのですが、何だか気が気でなくなり行ってしまいました
鉄初めはもちろんなんばからです。
※正確には最寄り駅からなんばまでも電車に乗っておりまして、それよりも前には正月から所用で大阪環状線にも乗ったりしていて、鉄初めではないのですが・・・


時間も時間だからてしょうか。
なんば駅は思った以上に空いている感じです。

空港急行の停車駅には『住吉大社』
そして案内にも『~空港急行は住吉大社に臨時停車~』と流れています。

今回の南海初列車は大好きな1000系(1010F)です


停車駅に住吉大社が追加されているのも毎年の通り。
そして英語の案内にも『This train will make a extra stop at SUMIYOSHITAISHA.』と表示されています。

“住吉大社に臨時停車”
これが最終と思っていなく、呑気に停車をしていると言う風景を写真にと撮影していたら、この電車が出発した後、4番線にはロープが張られ、ホーム和歌山市方に設置していた『住大臨停』の標識も取られてしまいました。
毎年同じ写真に見えないこともありませんが、2022年の鉄初めも行えることが出来ました。