新大阪から2時間半で白浜に到着。

寒さが厳しく日本各地で大雪とのニュースがあり、思いっきり防寒対策をしてきたのですが、紀伊半島では無用だったようです太陽
天気にも恵まれまして、暖かいとは言いませんがそこまでも寒くはないといったところ。
新宮行きのくろしお5号まで30分程度。
写真撮影をしたり、お土産売り場を冷やかしたりしながら過ごします照れ
白浜駅構内には記念撮影用でしょうか。
381系のパンダシートが置かれていました。
白浜で撮影の227系。
LEDの種別表示で見辛いのですが、自転車のマークが入っています。
JR西日本のホームページより

今年11月末まで紀伊田辺~新宮で実証実験されていた『サイクルトレイン』。
好評だったようで通年実施となり今年は12月31日まで実施しているようです。
高校時代からの友人もサイクリングをしており、利用したようですが、組み立てたりする手間もいらないことからかなり重宝したようですびっくり

283系とは白浜でお別れをして、くろしお5号で新宮へ向かいますルンルン
車両は初乗車の287系おねがい283系と比べてあっさりとした顔立ちでありますが、やはり初乗車となればワクワクします気づき

この日は季節臨時であるくろしお5号の運転日であったため、乗り継ぎは30分程度キラキラ
無駄な時間を費やすことなく新宮へと向かえますが、問題は座席。
白浜で大半は下車するとは思うものの、途中駅であり自由席で座席の確保が出来るのかは不明驚き
だからと言って6回使える指定席を1日目の新大阪➡️新宮で2回も使うのは気が引けます・・・
結局、2枚目を投入しましたてへぺろ
しかしながら、これで安心して新宮に向かうことが出来ますので、これで良かったかとルンルン
(結果としては283系同様、指定席の方が混んでいて自由席の方がゆったりしていましたが・・・もやもや)
これは紀伊勝浦➡️新宮の間で撮影をした車内。
観光客がほとんどだった車内は、串本か紀伊勝浦で下車して行き、私たちが乗車していた車両で新宮まで乗っていた乗客は私たちを含め10人以下でしたびっくり


車内から太平洋の穏やかな海を眺めながら、くろしお5号は新宮を目指します。
きのくに線は本当に海岸ギリギリを走りますルンルン

白浜からは2時間弱で終点の新宮に到着です。
ホームに降り立った乗客はわずかでありました。
車では何度か新宮駅前に来ていますが、列車で新宮まで来たのはこれで2回目。
前回は20歳の頃、友人と青春18きっぷで来て以来であります。


新宮駅

くろしお号では車内販売などは一切なく、お腹も空きました。
事前に調べておいた、駅前にある“徐福寿司駅前店”さんで遅めのお昼ご飯にします。

店構えなどの写真を撮り忘れてしまいまして、こちらを貼りつけ。

さんま寿司が有名なお店のようです。
持ち帰りもやっており、同業者?と思われる方が何人か持ち帰りを購入しておりました。
私は折り返しの列車までお腹が空いているのを我慢出来そうもなく、お店で食べさせて頂きます。
どれも美味しいのですが、やはり目を引くのは“さんま寿司”
まるごと1匹を使ったものでしたが、ペロッと食べてしまいました。
(美味しさが伝わらずスミマセン悲しい)

また新宮駅へ来た際には立ち寄りたいお店でありました。
お腹も満たされ、新宮駅へ戻ります。
新宮駅に到着、お昼ご飯を食べて折り返すのにはちょうど良いくらいの時間でくろしお30号の出発時間となります。