待ちに待ったJR西日本関西どこでもきっぷでの鉄分補給。
色々と乗りたい列車がいっぱい
考えれば考えるほど欲が出すぎて、2日間では足らない状態に💧
あれやこれやと考えていたら行程が決まらず、ずるずると時間が経過
行程が決まらなければ乗る列車も決まらず・・・目星を付けている列車の指定席の発売状況をe5489で確認すれば、当然のことながら日に日にと残席が減って行きます
とにもかくにも、絶対に乗りたい283系“オーシャンアロー”編成のくろしおと絶対に行きたい新宮駅を軸に旅の設計を行いました。
せっかく乗るなら始発駅からと言うことで、新大阪駅からの乗車です。
当初は1日をフル活用すべく、くろしお1号に乗りこみ新宮を目指す予定にしていましたが、283系は次の3号に使われていることから、くろしお3号での出発と少し遅めの出だしとなりました。
283系が新宮まで運転していてくれていたら有難いのですが、現在283系のほとんどは残念ながら白浜止まり

ちなみに関西どこでもきっぷは指定券と引き換えることが6回出来る権利があるのですが、乱発すれば“ここぞ”と言うときに使えなくなる可能性があるため、本当に使用すべきか見極めが必要かと

くろしお3号については、冒頭にも書きましたが、e5489を見ていたら、座席がどんどん埋まって行くため早々と抑えることに

当日、指定席は満席とのことで正解⭕・・・でしたが、案外自由席が空いている状態であり、自由席の方がのんびり過ごせたかも知れません

まぁ全ては結果論なのでこれでヨシとします。

新大阪駅から乗車のもう一つの楽しみがこちら。
梅田貨物線を経由すること。
うめきたの地下経由になったら、この景色を見ることもなくなります。
283系で梅田貨物線経由も過去のものになるのも、そう遠くはないので目に焼き付けておきます。

日根野に停車。
日根野は子供の頃、友達とよく電車を見に来た場所。
くろしおにきのくに、貨物列車にあ113系の青帯、赤帯。
特に貨物や客車などはEF60やEF58、EF15と、今思えば貴重な機関車ばかりでしたが、その頃の私はその貴重さがわからず、EF65などに憧れて、『ボロばかり』と思ったものであります。
その日根野。昔は日中に上下各2本の区間快速しか停車しなかったのですが、今ではくろしおが停車するのですから、世の中変わったものであります。
