京成を撮影して上野まで戻りまして次は何処にしようかと・・・

東急、京王、小田急、京急・・・
前回も訪問しましたが、好みの問題もあり、京急を撮影したなぁ~と照れ
品川に向かいます。
それにしてもこの本数。
3線構造ですが、上り下りとも1線ずつで裁いている状況。
昼間にも関わらず次から次へと電車が来ますが行き先、種別がそれぞれ違うため、足元に乗車位置が示されているものの、普段から利用していない者にしてみれば、よくわからない状況。
その上、ホームが狭いため物凄く混雑しています。

とりあえず時間もお昼を過ぎており、お昼御飯を。
品川駅構内の駅そば“えきめんや”に入ります。
・・・が、店内も行列ガーン駅そばで行列しているの、初めて見ましたガーン
“きつねそば”を注文。大阪で言うところの“たぬき”ですね。
東京では“たぬき(そば、うどん)”は全く別の商品となるので注意が必要です。

時間も気になるのでそばを流し込むように食べ、とりあえず蒲田あたりまで足を伸ばし、駅の構造を見ることに。
ブログでコメントを頂き、平和島の名前を出して頂いたこともあり、そちらも試そうかと。

写真はないのですが、京急蒲田駅は凄いびっくり
上下構造で上り下りを裁いているのですが、羽田空港方面から品川方面への直通だけでなく、スイッチバックして横浜方面への直通があることと、その折り返す時間が早いアセアセ
南海電鉄で言うところの関西空港から泉佐野でスイッチバックをして和歌山市への直通運転と言った感じでしょうか。
とにかく見ていて飽きませんでしたが、撮影には不向きかなぁと。

京急蒲田まで来たので、あまり来ることのない街並みを散策したいところですが、改札を出てそのまま折り返し、品川方面へと進みます。
平和島で下車したところ、ホーム端は先客がいまして、撮影するのを断念。

京急蒲田に向かうときに快速特急車内から見かけた鮫洲で下車してみます。
島式ホームで両側ともカーブになっていて良いかも・・・
と思いましたが、機器があったりで上手いこと行かず・・・
でもせっかくなので撮影。
京成3100系
成田空港と羽田空港を結ぶエアポート快特でしょうか。
1000系
1000系
600系
1500系

ボチボチ撮影をしまして、前回に良かった北品川駅に向かいます。
普通を下車したら後ろから快特が迫っており、すぐに撮影。
2100系
その後追い。
都営浅草線5500系
千葉ニュータウン鉄道9100系
1000系
やはりアルミ塗装車体が格好良いです。
600系
600系
1500系
北総7800系
先ほど鮫洲で撮影した3100系が羽田空港から戻って来たようです。
エアポート快特成田空港行き
羽田空港と成田空港の両空港を結ぶって格好良いですよねニヤリ

と撮影したところで帰りの時間も気になり、撤収です。
この日は風も強く寒かったため、スーツ姿での撮影は限界だったので、これで良かったかもです。