大阪環状線が全線開通して60周年となりました。

今から60年前の4月25日弁天町側から西九条までが繋がり、現在の大阪環状線に近い形の運転となりましたが、実際には桜島~西九条~大阪~天王寺~弁天町~西九条と言った感じで、俗に言う“の”の字運転で、例えば弁天町から野田に向かうには西九条で乗り換えが必要でありました。

実際に現在の様な、本当の環状運転になるのはそこから3年後の1964年のこととなります。

今年はその全線開通から60周年と言うことで、以下のようなことが発表されました。



新今宮駅ではこのようなポスターも掲出されていました。
歴代の車両が載っていますねおねがい
趣味的には他線区に乗り入れている歴代の車両も載せて欲しかったところ・・・と言っても113系の春日色くらいでしょうかね・・・てへぺろ
新快速のときもそうでしたが、JR西日本のポスター、ファンの喜びそうな感じに作られています。

そして、カメラを落として壊れてしまったこともあり写真を撮る機会がグッと減ってしまい、撮影出きるか心配であったこの車両。

323系の大阪環状線60周年装飾。
朝イチから仕事で出勤する際に偶然乗りました。