今年は1月4日が仕事初めですが、1月3日に昨年から続いている仕事がありまして、出陣。
少し早めに切り上げまして、少しだけ鉄初めをしてきました。
1年の始まりは、やはり南海電鉄からニヤリ
今年も空港急行の住吉大社臨時停車を体験します。
今年も8300系にあたりましたキラキラ
365日のうち3日だけ、それも各日7時間程度のみ表示される“空港急行”と“住吉大社”の組み合わせ。
もちろん昨年同様、自動の車内放送も“住吉大社に臨時停車”と言っていましたニコニコ
新今宮から住吉大社まで乗車した空港急行。
住吉大社に停車中です。
今年はコロナの影響で住吉大社への初詣客が少なめなのと、インバウンド客がいないこともあり、車内はガラガラでLCD表示装置を撮影するのも、周囲の目を気にしなくて済みましたてへぺろ
ちなみに空港急行は住吉大社臨時停車のため、なんばから天下茶屋までの各駅の出発時刻が通常より1分早くなっており、前を走るラピートやサザンの2分続行となり、新今宮、天下茶屋で閉塞するのですが、現在この時間帯のラピートは運休となっているため、スムーズに住吉大社まで運ばれましたキラキラ

4番線には8000系8連の空港急行なんば行きが出発
して行きます。

住吉大社駅前に出てみましたが、住吉大社に続く道はご覧の通り、例年と比べて混雑はしていませんでした。
例年のように阪堺電軌を撮影するのも良いのですが、ここに来て鞄に忍ばせていたカメラの充電が切れていることが発覚びっくり
曇りがちの天気と言うこともあって、スマホのカメラではうまい具合に写せそうにないので、ここで折り返します。
臨時窓口は今年も自動券売機ではありません。
IC乗車券が主流となりつつある現在、わざわざ券売機にする必要はないのかも知れませんね。
そして、毎年撮影している懐かしのベンチも健在でした。
この景色が見られるのは、また来年と言うことになります。

住吉大社で何本か撮影します。

普通なんば行き
本当に8300系を見る確率が増えました。
1000系6連の空港急行関西空港行きが到着しました。
8300系6連の空港急行なんば行きが到着しました。
本当であればこれに乗りたかったのですが、6連と言うことで、少々混雑していることもあって見送ることにしまして、次の普通車でなんばまで戻りました。

こちらも毎年恒例、“住吉大社に臨時停車”の文字を撮影。
毎年同じことをやっているのですが、『これを見なけりゃお正月じゃぁない』と一種のルーティーンでしょうか??

家族には早く帰りますと言いながら寄り道をしたので、この辺りで帰途に就くこととします。