本日は『秋の1DAY乗り放題きっぷ』を使いまして、早朝から南海乗り放題してますチョキ
朝6時過ぎとあって外も薄暗く、乗客も疎らです。
それでは乗り放題開始でありますおねがい
3、4番のりば駅頭端部の時刻表のところには、“こうや花鉄道”に関する手作りの案内が飾られていますびっくり

と言うことで、まずは高野山を目指しますルンルン
以前でしたら一番目は断然南海線でしたが、早朝に高野山に向かった方が、橋本➡️極楽橋もケーブルカーも人が少なくてまったり行けることがわかり、ここのところお決まりのパターンでありますニヤリ
早朝では2番乗り場にも各停が入るようです。
昼間では見られない1、2番乗り場での各停の並び!!
と言うことで、今回も6:30発の高野山極楽橋連絡、急行橋本行きに乗り込みます。
この時間、6000系に当たる回数が多かったのですが、本日は6300系です。
岸里玉出付近。
コロナウイルスの影響により昼間帯は運休しているラピート。
久々に営業運転しているところを見ました。
やっと朝日が登りはじめて来ました富士山
橋本からは2300系で極楽橋を目指します。
冬も近づいてきており、9月の時とは光の当たり具合もまた違います。
極楽橋に到着。
ヘッドマークにも形式が書かれているのを初めて知りましたびっくり
この日の極楽橋は5℃あるかないか・・・寒いくらいです。
写真から冷たい空気と静寂感が伝わるでしょうか??
9月に極楽橋へ来たとき、駅構内の変わり様に驚いき、写真を撮りまくりブログにも書き込みましたので、その時からは特に変わったところはないのですが、今回も写真を撮ってしまいました・・・
で、のんびりしていたら危うく接続のケーブルカーに乗り遅れるところでしたガーン
ちなみに9月に来たときのこの時間は人も疎らだったのですが、今回はそこそこの人が乗っていました。
なんば発早朝6:30の急行からの接続にも関わらずなのに・・・
高野山に着きました。極楽橋より明らか冷えています。
今回はここで折り返すのではなく、高野山奥の院にお詣りに向かうく、バスに乗り込みますウインク