和歌山駅から貴志駅を結ぶ和歌山電鐵貴志川線。
元々は南海電鉄の一支線、南海貴志川線でした。

利用客の低迷から廃止となる予定でしたが、廃止は免れ現在は両備グループとして運行されています。
今回は平成18年3月31日、南海貴志川線として最終日の写真です。
南海電鉄で唯一、南海線や高野線とは接続していない支線であります。
起点はJRが主体の和歌山駅。
和歌山駅ホームには沿線の幼稚園児によるお別れのメッセージボードが。
車両も一緒に撮影出来る位置にお別れのボードも用意されていました。
こちら伊太祁曽駅。
構内はのんびりしたムードで、伊太祁曽検車区に停車中の車両も、少しズームにすればこのように撮影が出来たりしました。
※のんびりしているからと検車区の中に入ることは出来ませんので悪しからずバツレッド
伊太祁曽駅前では南海グッズを販売。
最終日ですが、今のような混乱もなくのんびりしたムードでした。
廃止ではないと言うのもあるのかも知れませんね。
明日から和歌山電鐵に変わるのですが、側面のNANKAIのロゴはまだありますねキラキラ
貴志駅。
この当時、タマステーションとして様変わりすることは誰も想像していなかったはず・・・
貴志駅には沿線幼稚園児による1201系が廃車となるときのお別れの絵が掲げられていました。
貴志駅に停車中の2270系。
編成によってさよならのヘッドマークの色が違っています。
こちらは一度帰宅し、夜に再訪した伊太祁曽駅。
もう間もなく南海電鉄としての貴志川線が終演を迎えようとしています。
駅構内に掲げられていた貴志川運輸区の無災害記録掲示板。
伊太祁曽行きが一番最終となり、到着。
昼間はのんびりしていましたが、やはり最後電車には多くの人が乗車していました。
しかし写真の通りの感じで大きな混乱も、お別れのセレモニーなんかもなく、最終電車は淡々と入れ換え作業が行われ伊太祁曽検車区に入区。
南海としての貴志川線はあっけなく終了となりました。