少し前まで南海電鉄で新型車両が投入されると、本線で試運転される前に、南海線、高野線の車両関係なく羽倉崎検車区に回送され様々な試験を行っていました。
こちらの写真は2000系が新製された時の泉佐野での写真であります。

大きな前面ガラスに種別幕と方向幕を分離、グリーンの濃淡帯も明るい色をあしらっています。
そして、南海初のVVVFインバータ制御と、今までの南海電車のイメージをガラッと変えるものであります。
きっと今日の南海電車の顔は2000系が基本となっているのではないでしょうか?
2000系到着前、知っている駅員の方にも『2000か?』と話しかけられたのを覚えています。
ちなみにこの頃の情報源と言えば鉄道雑誌で、確か鉄道ダイヤ情報の甲種回送のページで羽倉崎への送り込みについて書かれていたために、知ったかと思います。
このあと、2000系はVVVFサウンドを響かせて羽倉崎へと向かうのでありましたが、その音を聴いて新しい南海を感じ感動していた日が懐かしく思います。
それから何年後かに南海線で2000系が普通に運用される日が来るとは・・・。