今日が駅弁の日って、初めて知りました。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コンビニが出来て手軽にお弁当が買えるようになり、なおかつ駅のホームにも売店ではなくコンビニが入る時代。
駅弁は少々お値段も張りますし、温かくない・・・ショボーン
温かくなくても美味しく食べられるようになっているはずなんですがねぇアセアセ

そんな時代に入りましても、旅行で電車に乗る際、家族や会社の同僚がおにぎりやコンビニ弁当を買っているのを横目に私は駅弁を買って来ましたキラキラ
でもまさか『駅弁の日』なんてあるとも思っていませんでしたし、鉄分の中での駅弁鉄ではございませんので、これから載せます駅弁のなかには一部『美味しそう』だけで購入し、名前を忘れたのもありますので、ご了承をてへぺろ
岡山駅の『桃太郎の祭りずし』『ままかり鰆きにら』
特にままかり鰆きにらがなかなか手に入らず、3回目の岡山でやっと食べることが出来ました照れ

こちらも岡山駅で購入来た、『岡山日生産厳選かきめし』
大粒のかきが沢山入っていて買いの逸品です。
これは・・・確か東京駅の駅弁屋で買ったのですが・・・忘れました
こちらも東京駅の駅弁屋で買った『夏の信州牛ご飯』
『平泉うにごはん』ですが、新大阪駅の駅弁にぎわいで購入。
『北前廻船丼』に『かきめし』
こちらも新大阪駅の駅弁にぎわいで買いました。
米原駅の『ステーキ弁当』
同じく米原駅の『近江牛大入飯』
唐草模様の風呂敷に包まれた『湖北のおはなし』
これまた米原駅で購入
こちらは駅弁と言えるのか・・・浜松駅のエキナカ施設で購入した『うなぎご飯』
でも、凄く美味しかったですキラキラ
ご存知崎陽軒の『シウマイ弁当』
東海道新幹線の駅弁で一番好きかも・・・
品川の『貝づくし』。品川だけでなく東京駅や新大阪駅でも購入が可能です。
これを初めて購入したのは10年以上前でしょうか・・・記憶が定かではありませんが、消去法でこれを選んだのですが、物凄く美味しく、それ以来、東京方面に出張などで行った際は、よく購入しております。
和歌山駅の『めはり寿司』
肉や魚は出て来ないのですが、美味しいキラキラ
こちらも和歌山駅の『小鯛雀寿司』
子供の頃、家族でくろしおに乗って南紀へ旅行の際、車内販売員が『◯◯に◯◯、小鯛雀寿司~・・・はいかがですか』とワゴンを押していたのを聞いて、子供心に『雀寿司って・・・』と思っていた記憶があります。
小鯛の押し寿司ですが、こちらも逸品でありますニヤリ
広島駅で買いました『活あなごめし』
こちらは新大阪駅に戻りまして、駅弁にぎわいで購入『冬膳』と『黒豚赤ワインソテーと牛ステーキ弁当』
三原駅『たこめし』
700系が引退するとかしないとか以前に購入したことのある『東海道新幹線弁当』
そして最後は乗ってはいないのですが、新大阪駅で見つけて思わず買ってしまった『ありがとう700系新幹線弁当』