前日あれもこれも行けていないと書いたうちの一つ、天理大学附属天理参考館で開催されている、“大阪メトロ開業1周年『大阪市営交通114年の軌跡』を見に行って来ました







この企画展は12月2日(月)までとあり、ギリギリで行くことが出来ました
天理参考館ですが、駅から少し歩かなければならず車で行こうか迷ったのですが、今回は家族同伴ではなく1人で行くため、電車で天理まで。
JRも普段は2両~4両の普通電車が発着するだけの駅ですが、2面4線でホーム長も長く取られています。
これは天理教での大きな行事が行われるときに全国各地から天理駅へ運転される通称『天理臨』のためなのですが、最近は昔に比べて運転本数も減っているようです。
せっかくですので、ゆっくり見て行きたいところですが、天理駅に到着したのが15時半。
天理参考館の閉館は16時半で、入館は16時までとあり急がなくてはなりません

3階の企画展示室で開催されています。




市バス回数券を委託販売しているところを表す看板。
ちょっと前にタバコ屋とか喫茶店の軒先に出ていたような記憶があります。

ゆっくり見ることは出来ませんでしたが、来た甲斐はありました。

さて、天理から大阪までどうやって帰ろうか・・・
と言うのも、JRで天理➡️奈良➡️大阪と言うパターンも
値段は1000円以内。
近鉄は天理➡️大和西大寺➡️大阪とこちらも1000円以内
そして発車時刻はJR17:15に対し近鉄は17:16と言う意地悪な感じ
結局少しでも早く帰ることの出来る近鉄を選択。
天理17:16発京都行き普通電車で平端まで。
平端からは橿原神宮前からの京都行き急行に接続、その後大和西大寺では向かいのホームに神戸三宮行き快速急行が入って来ると言う接続の良さ!感激しました。
おかげで大阪まで1時間ちょっとで帰ることが出来ました。
思わず購入してしまいました

























