南海電車まつり2019今日は待ちに待った、年に1回だけのお楽しみ??南海電車まつりの日。今年も行ってまいりましたよ写真は帰りに撮影をしたものです。例年千代田駅から歩くのですが、なんとなく今年は河内長野駅から運行されている無料送迎バスを利用。昨年同様、今年もバスの前面に南海の円板を模したものが取り付けられています。今年のラインナップ南海マイトレイン9000系よく見ると方向幕は【-急行-なんば】めでたい電車『かい』編成7100系そして高野線用8300系私のなかではこれが今日の一番!LEDは【準急御幸辻】となっています。奥に6200系(元8000系)、10000系が見えます。ちなみに10008Fでしたが、検査明けなのか床下がピカピカでした毎年ラピートやサザンが展示されていましたが、今年は特急車両はなく通勤電車のみ。しかし、通勤電車でも個性豊かで私にとっては興味深い車両ばかりでありますレールカットの実演があったり・・・マルチプルタイタンパーの車内見学があったり・・・アントに繋がれた2000系種別幕は救援を表示していますそして鉄道イベントでは恒例の、車両吊り上げ実演!持ち上げて横移動、そして下にある車両の上に持ってきて2層に。その後は前後に動かしたりと、南海が好きだから贔屓目で見ているのかも知れませんが、南海の実演が一番気合いが入っているように思われますこちら時間が遅くなりイベント自体が終了していましたが、電車と綱引きのコーナー。何より方向幕に注目!【-急行-淡路号多奈川】であります9000系ですが、前面の車番が取られていて不思議な感じです。最近9505FがVVVF化されマイトレインの内装になり出場したとか言われていましたが、こちら9503Fの4側です。車内は何もかも剥がされた状態で、こちらもVVVF化されマイトレインの内装になるかも知れません。よく見ると、前照灯が抜き取られた部分に四国号の円板型の時計が嵌め込まれていますこちら方向幕を自分で回せるコーナー。従来、係員にリクエストすれば幕回しをして頂けましたが、今回は設定機が置かれてあり、自分で好みの表示を出すことが出来ると言う仕掛けちなみに対照表です。他にも南海バスの展示や・・・ゆるキャラもこちら大人気の“こうやくん”そして我らが??“イヌナキン”今回の初お目見え?南海トイレプロジェクトのコーナー。大きな便器の中に入り写真を撮ることが出来ます私が行ったときには部品販売(整理券制)は終わりに近く、誰でも入ることが出来ました。残っていたのは駅名標だけ。でも価格は3000円とあり、泉佐野は買うかどうか迷ってしまいましたこちらは美加の台駅の駅名標。昔の“南海電鉄”書体です。こちらも3000円。朝から別の用事があり、着いたのは15時前。1時間ちょっとで見るには時間が足りない感じで、少し不完全燃焼な気分で今年の南海電車まつりの会場から引きあげるとします。こちら行きとは違う円板のバス。ですが、帰りは千代田駅までのんびり歩くとします。1年に1度のお楽しみも、そこはかとなく終わってしまいました帰りはもちろん、なんば駅の南海そばで“きざそ”これにて南海電車まつり2019終了でございます。