土曜日は朝のうち仕事でしたが、その足で五位堂へ!



近鉄の前進、大阪電気軌道のデボ1形の前では近鉄吹奏楽部の生演奏が開催されています。

左から阪神・近鉄相互直通運転10周年記念塗装の阪神1000系、田原本線100周年記念リバイバル塗装の8400系2種類、三重交通志摩線時代塗装1440系、はかるくん、マルチプルタイタンパーと言う順番で並べられていました。




車両だけで見た場合、やはり特急が並んでいなければ地味な印象ですが、趣味的には記念塗装車がこうして並んでいるのに興奮気味であります


1970年代まで600系に施されていたダークグリーンの塗装、近鉄らしくないですね。
大和鉄道の社章の図柄の復刻角形ヘッドマークもいいですね。
そして、1980年代まで820系に施されていたマルーンレッドにシルバーのラインを入れた塗装、こちらにも角形ヘッドマークが取り付けられています。
あと、三重交通時代の志摩線の塗装。
どれも暗めの塗装ですが、これらをこの日のために集めてくれて、本当にありがたい話であります。
これは家族連れのためではなく、絶対に趣味向けに並べたとしか思えない・・・
