もう何番目を書いているのか、自分でわからなくなって参りました・・・笑










毎度毎度訪問頂きましてありがとうございます。
もうそろそろ終わりだと思いますが、とりあえず、まだ続いておりますので、もう暫くお付き合い下さい。
乗ってきた電車で折り返すまでのほんのちょっとの和歌山港滞在から、和歌山市に戻って参りました。
あとでわかったことですが、この数時間前、ブロ友さんも和歌山港を訪ねていたようです。

和歌山市から9000系6両の普通で

以前にも少しだけ書いたことのある独特のブレーキ緩解音を聞いて・・・と思って乗り込みましたが、向かいのホームに目を向けるとサザンの1両目第1扉のところに行列がなく、『もしかすると和歌山市からなんばまでかぶり付きで行けるかも!?』と思い、普通で行くのを止めて、サザンに乗ることに


と思っていたら、入線して来たのは8000系

かぶり付きが出来るシートなんてありません・・・と思い9000系に戻ろうとするも、出発まで1分

仕方なく8000系でなんばまで向かいます。
こちらサザン発車までの間にやって来た7100系“かい”編成。
優柔不断が招いた結果・・・8000系の固いシートで和歌山市からなんばまで1時間


なんばに着いたところで、で晩御飯とします。
なんば駅2階中央口の南海そばで、いつもの“きざそ”

割りばしタワーとともに

お腹も満たされたところでどうしようかと考えていまして、夜の橋本以南は体験したことがなく、高野山方面の最終に乗ろうかとも思っていましたが、20時頃のなんば発に乗らなければならず、間に合わないことが判明。
それならばと、和歌山市からなんばまでの道中、泉佐野で普通和歌山市行きのマイトレインを見かけたため、これを迎えに行くことに。

計算通り、泉佐野で和歌山市から折り返して来たマイトレインをキャッチ


これでなんばまで乗り通すことにします。


時間も時間だけあり、車内はガラガラ。
車内の写真を気兼ねすることなく撮影

9000系ですが、シートモケットを交換し、床や扉を木目調に、つり革の色調を変えたりと、印象が変わってしまいました。
独特の形をしていた袖仕切りがどうなるか心配していましたが、上手い具合に進化した感じになっており、一安心であります


このままなんばまでと思っていましたが、予定変更で泉大津で下車します。

文字が小さいのですが、この日、泉大津で野外コンサートが開催されており、どうやら臨時急行が運転される様子

野外コンサートが開催されるのは知っており、過去も臨時急行が運転されたことは知っていましたが・・・
マイトレインに乗車していたとき、春木で降りた人がホームなんば側に掛けていく姿を・・・そこで『もしや!』と思い、動き出す車内から春木駅3番線方向を見ていたら臨時急行の姿が

臨時急行は7100系で、見る限りかぶり付き席も空いていた様子

やってしまいました

と長くなりましたが、臨時急行は絶対に乗りたいと泉大津で下車。
やって来るのを待つことに。
1本前の空港急行は、コンサート帰りの人で溢れかえる泉大津駅のホームの人を全て呑み込み、朝でも見たことのないぎゅうぎゅう詰めで出発して行きました

それを見て、臨時急行がぎゅうぎゅう詰めだったらと不安にも感じながら待つこと5分程度。

空港急行が出て行ってからそんなに時間も経っていないこともあり、ぎゅうぎゅう詰めにはならなさそう。






それより臨時急行。方向幕は【-急行-】であります


白線急行の方向幕。最近では急行泉佐野行きが復活したため、毎日見ることが出来ますが、最終に近い時刻であり、私はなかなか見ることの出来ないもの。それもなんば行きですからね


泉大津駅の案内も当然のことながら【-急行-】の表示ですよ。

泉大津で特急サザンの通過を待って、後追いで出発です。
サザンの後追いと言うこともあり、普段の急行では見られないのではないかと言うくらいに飛ばしまくり

途中高石では、普段特急しか待避しない普通を待たせての走行。堺手前から前を走る普通がおり、堺で退避しないため閉塞が掛かりましたが、住ノ江からの複々線区間に入ったところから、またスピードを上げます

久々に住ノ江➡️住吉大社で普通と並走するところを見ましたよ

と興奮気味に語らせてもらいました

とにもかくにも7100系の甲高いモーター音を響かせ、常に力行だったかと思う走りに痺れてしまいました。
そのままなんばまで行こうかとも思いましたが、最後に【-急行-】幕を見たいため、天下茶屋で下車します。
あとこれも見たいため
最後は住ノ江で抜いた普通に乗って、なんばに到着であります。
少し前までなら当たり前だったこんな光景も、最近は8000系や8300系が多数を締め、見ることが少なくなりして、思わず撮影してしまいました。

ただ単に乗り潰しているだけのブログでありますが①~⑦までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
これにて終演でごさいます。