このタイトルの記事がまだ続いております・・・てへぺろ
極楽橋でケーブルカーから10分程度の接続で各停橋本行きに乗り込みます。

②でも書きました通り、通常2300系2両のところ、2000系4両での運転とありロングシートではありますが、体を横向きに窓の外を眺めながらのんびりと下山しますニヤリ
個人的には転換クロスシートの2300系の座り心地よりも2000系~1000系に掛けてのバケットタイプのシートの座り心地の方が好きでありますキラキラ
極楽橋から1駅進んだ紀伊神谷で、各停極楽橋行きと交換。

そしてまた1駅進んで、紀伊細川では特急こうや3号と交換。
それも特急を待たせて・・・と思っていたら、そのまま停車を続け、今度はこちらがその後を走る各停を待つことにびっくり
実質、紀伊細川では2本との交換となります。
その間に色々とカメラ
山間部の急カーブの途中に作られた駅ともあり、ホームと電車の間が広く・・・広すぎでありますアセアセ
こんなことをのんびりと見学出来るのも、単線の醍醐味でありますウインク
そうこうしているうちに各停極楽橋行きが来ました。

45分ほどの山岳列車?の旅も終わり、橋本に到着です。
2300系の写真ですが、普段は2両単位で運転されており4両が珍しかったために撮影。
橋本からなんばまでは6300系で進みます。
時間が良いのと6両のためか先頭車は北野田で超満員アセアセ

今度はなんばから泉北5000系の区間急行和泉中央行きに乗り込み、和泉中央へ向かいます。

偶然にも『せんぼくトレインフェスタ2019』のステッカーを付けた編成でした。

和泉中央に到着。
駅名標が南海の色違いのようなものから、曲線を描いた、爽やかな雰囲気なものに変わっていますねびっくり
後ろには鉄道むすめ“和泉こうみ”のラッピングが成された7000系が停車中です。写真的には最高?のシチュエーションでありましたルンルン

和泉中央では特になにが何があるわけでもないので、ホーム上で向かいの区間急行なんば行きに飛び乗り、そのまま折り返します。
普通のきっぷであれば、一度改札を出て新たなきっぷを購入しなければいけませんが、折り返し乗車オッケーグッ
これこそフリーきっぷの良さですねニヤリ

ちなみに乗車した編成は先程の駅名標の写真にもあった、和泉こうみラッピングの7000系であります・・・と言っても、車内は至って普通の7000系ですがもやもや

和泉中央からなんばに戻って来まして、後半戦??は南海線三昧となりますよおねがい

なんばからは空港急行で岸和田へ。
毎年このきっぷを使って外さずに行っているところ・・・
この人の多さアセアセ
岸和田駅が1年で一番混雑する日。
岸和田駅前ですが、大量の人でごった返しておりますアセアセ
駅前に並んだ提灯びっくり
『岸和田だんじり祭』であります。
行ったときのタイミングが悪く、暫し待つことになりましたが(普通は途中下車感覚で見に行かないですよねてへぺろ)なりましたが、一町だけでありますが、迫力ある地車を見ることが出来まして、満足であります爆笑

私事ではありますが、写真のだんじりは『宮本町』のだんじりでして、宮本町と言えば私の高校時代の担任の町であります。
担任がいないか探しましたが・・・あれから25年以上が経過しており、見つけることは出来ませんでしたもやもや

と鉄分補給なのかどうか怪しい記事でありますが、極楽橋➡️岸和田まで進んだところで、またしても続きます。

これは小学生のときに流行ったキン肉マンのアニメ並みに進まない話かも・・・
まだまだ終わりそうにない、ダラダラとした私の1日のブログですが、興味のある方はもう暫くお付き合い下さい。