所用があり、岡山へ。











その代わり??景色を存分に楽しむことが出来ました

デッキで立ちっぱなしでしたが、1号車の1番前のデッキで誰も来ず、快適に過ごせましたよ

今日の桃太郎像は、周辺が作業をしているとかで、コーンとバーで囲われ、無粋な感じでありました

用事先はバスに揺られること15分程度のところにあります。


『おかでんミュージアム』
以前に来たときから気になってはいるのですが、開館時間が16時までとあり、今回も行けず仕舞いであります


バスは後楽園近くを通過。
降車するか迷いましたが、ちょっと前に来ているので、今回はパスします。
それにしても岡山は、バスが本当に多く走っていて便利なイメージがあります。
鉄道網が張り巡らされていないのもあるでしょうが、バスだけを見たら大阪市よりも多く走っているのではないでしょうか

ちなみに運賃も安く1区100円、2区でも140円でしたよ


ちなみにここ岡山は和歌山電鐵の親会社、両備ホールディングスのお膝元。
こんなバスが走っています

これでおかでんチャギントン電車とかも来てくれたら良かったのですが時間帯も合わず、後ろ髪を引かれる思いで、改札を通ります。
しかし・・・

すぐに帰るわけには行きません

特急しおかぜの案内が出ていたので、瀬戸大橋線のホームに向かうと・・・
8000系アンパンマン列車編成が停車しています。



ド派手な車体。
家族で乗るのは良いのですが、サラリーマン1人が乗るには、ちと恥ずかしいかも・・・
と言っては見るものの、私なら全然平気かと

と思っていたら・・・

山陽線のホームに115系が

115系と言うより、湘南色に興味津々

黄色一色、通称“末期色”と言われる車体になっていく中、D26編成とD27編成の2編成だけが湘南色で残っているらしいのですが、運用が固定されている訳でもない中で、出会えたことに感動してしまいました

こちらは偶然にも、“直通快速”の文字を見つけてしまいまして、乗ってしまうことに。
先日乗った201系の普通とは違い、やはり207系な乗り心地。
そしておおさか東線内の停車駅が放出、高井田中央、JR河内永和のみ。
気分的なものもあるのでしょうが、とにかく速い

あっという間に久宝寺に到着となりました。
岡山への所用のついでにチョコチョコっと鉄分補給するつもりでしたが、最後まで鉄三昧でありました。