前日に続き、おおさか東線の話題です。
昨日は新大阪に行く用事があり、前日の感じを書き込みました。
そして今日、3月16日(土)はダイヤ改正。
久宝寺~放出の南側区間が2008年3月に先行開業。11年前の開業当日、息子と2人で久宝寺から放出まで乗ったことが懐かしく感じます。
それから11年。鴫野~新大阪の北側区間が開業し、ようやくおおさか東線が全線開通となりましたキラキラ

と言うことで、2日連続でおおさか東線の話題ですてへぺろ

久宝寺から放出までは乗っていますので、放出駅からでも良いのですが、せっかく全線開業した訳ですし、ここは久宝寺から乗ることとしますルンルン
改札前の行き先表示。
昨日までは全て『東線経由 放出行き』を表示されていたと思いますが、今日からは『新大阪行き』の表示でありますニヤリ
当然ですが、案内看板も新大阪を案内していますウインク

ホームに向かうと、ちょうど普通新大阪行きの201系が入線して来ます。

久宝寺の駅名と『新大阪』行きの表示を撮影したいのですが、上手く行きません😵💧
切れ目を測って撮影カメラ

この後は延々と混雑した電車で新大阪に向かいましたため、車内の雰囲気とかを撮影した写真はございませんので、悪しからずてへぺろ
ちなみにこれが車内で撮影した唯一の写真アセアセ
当然ですが、おおさか東線が久宝寺から新大阪まで全線載っています。
電車は北へ進むほど混雑となり、新大阪到着前は土曜日の昼間にも関わらず大混雑となりました。

放出から鴫野は学研都市線と並走したり、聞きなれないJR野江、城北公園通り、JR淡路、南吹田と停車し途中、有名な赤川鉄橋を渡ったりとあっという間でありました。
30分ほどで新大阪に到着です。
新大阪では鉄道ファンだけでなく、一般の方も多く、写真撮影をしていました。

昨日は貼り紙をされていた路線図も貼り紙が取られおおさか東線全線の駅名もきっちり載っています。

こちら、おおさか東線を表すブルーグレーのラインカラーが入った駅名表。

昨日まではJR京都、神戸線の路線記号と駅のナンバリングを表すA46は掲出されていましたが、おおさか東線のF02は目隠しをされていましたが、きっちり剥がされていました。

昨日は2番線の行き先表示は目隠しされていた2番乗り場。
と、撮影をしていたらその向かいにくろしおが到着です・・・???と思ったら偶然にもパンダくろしおびっくり

いっぺんに、くろしおの周りに人だかりがアセアセ
ちょっとの隙を狙い、パチリと撮影カメラ
枕カバーがパンダ柄になっていますねぇニヤリ
パンダくろしお、走行中を偶然見掛けることは何回かありましたが、駅のホームでゆっくり撮影をするのは、始めてかも。

久宝寺から乗って来た201系6連は新大阪に到着したら、すぐに折り返し久宝寺行きとなります。
折り返し、普通久宝寺は大混雑で出発しますウインク

昨日はおおさか東線の表示は全て目隠しされていましたが、一夜明けて全ての目隠しは外されています(当然ですけどね)ルンルン

開業当日ともあり、当たり前と言えば当たり前のことですが、鉄道ファン、一般の方も含め体験乗車の方が非常に多く、ゆっくり景色を楽しめる状態ではありませんでした。

今度は落ち着いた後、ゆっくりと訪れたいと思います