元日に初詣で訪れた近江神宮。
しかし見たかった(お土産も買いたかった)近江勧学館が閉館しており、どうしても訪れたいと・・・
と早々の再訪であります。


やはり近江神宮と言えばこの“楼門”
“ちはやふる”の中で『真っ赤やよ』と言われていたところ。
楼門の鮮やかな朱色は、在原業平が
『ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは』
と詠んだ、紅葉で赤く染まった川面のイメージと重なり、白黒のかるた札の中で“ちはやふる”の札だけが「真っ赤に見える」。
「どこにあっても取る」と主人公“綾瀬千早”が情熱を燃やす物語のシンボル的存在として描かれています・・・とほかで書かれていました
ちはやふるの映画は1回だけ見たことがありますが、詳しくは・・・
家族が競技かるたをしている関係で、興味津々ではありますが


どちらも日時計ですが、下の赤い日時計は5分単位で時刻がわかると言う代物

こちら古代中国のひどけい。
日時計と同じ読み方ですが、こちらは“火時計”
約4000年前の中国で夜間の時間を計るものとして用いられたもので、銅球が吊り下げられ糸の下を燃え進む線香の火が糸を焼き切り、球が落下して下の器のようなドラが鳴り時を告げる仕組みのようです
こちらはレプリカ?として、あの“ROLEX”が寄贈したもののようです
ここで一番のミスが・・・
何故、ここに時計館宝物館があるのか・・・日本の時刻制度発祥とも言われる漏刻=水時計の写真を忘れてしまった⬅️一番重要なやつなのに
また来ることになるかと・・・

元日に行き、近江勧学館が閉まっており心残りでありましたが、これで一先ずは自分自身で納得が行きました
今度はちはやふるを一から勉強しなければ
と情報としては薄く、あまり参考ともならない内容でありますが、読んで頂きありがとうございました








