用事があり薬師寺を訪問。
近鉄橿原線西ノ京駅下車すぐのところにあります。
大阪難波からだと西大寺で乗り換えて2駅目。急行
も停車し便利なところにあります。

スマホのカメラでの撮影のため、スピードについて行けず、ややピンボケでありますカメラもやもや


薬師寺についての詳細はホームページからどうぞ。

平日ともあり観光客はまばら。
よく最近の観光地にある、人だらけで思いを馳せながら見学をすることも出来ないなんてこともなく、のんびりムード。

こちら中門に置かれた、“二天王像”
中門は西ノ京駅から近い拝観入口とは反対側となります。
仏像の概念とは掛け離れた、カラフルな出で立ちであります。
力強く見える反面、目が優しく見えます。


金堂。
中にはご本尊である薬師如来像など国宝の仏像が置かれています。金堂内は撮影禁止のため文章で伝えたいのですが、力がなく上手く表現出来ないのが歯がゆいガーン
こちら西塔。
奈良時代などは東塔と並んで建っていましたが、戦国時代の1528年に火災で消失。その後は再建されず東塔のみでしたが1981年、450年ぶりに再建され現在に至ります。

ちなみに東塔は730年に建立され築1300年と薬師寺の中でも一番古い建物ですが、現在改修工事中で丸々覆いが被せられており、中を伺い知ることが出来ませんタラー

と薬師寺に用事があり、完全プライベートではなかったため、写真も中途半端えーん
もっとゆっくりと見たかったのですが、駆け足で周りまして後ろ髪惹かれる思いで、拝観終了ガーン

冒頭にも書きましたが、人も少なく1300年ほど前に思いを馳せながら、見学出来る雰囲気だっただけに残念でなりませんアセアセ
今度は完全なるプライベートでゆっくりと訪れる予定であります。