ずーっと続いておりますが、まだ続けますよ。
このブログを書き込んでいる現在、3代目の高野山ケーブルカーは運行を終え、来年春までは鋼索線自体が運休となっています。
高野山駅前から、ケーブルカーに接続の奥の院行きの南海りんかんバスに乗り込みます。
奥之院まで行こうか・・・手前の金剛峯寺から先に行こうか・・・




奥之院まで行こうか・・・手前の金剛峯寺から先に行こうか・・・
最初は純粋にお参りだけを考え、根本大塔とかに行くことも考えていましたが・・・
理由はと申しますと・・・スタンプラリーが関係しています。金剛峯寺の受付時間終了時間が早いため

ちなみに大門行きバスでしたら金剛峯寺前停留所があるのですが、奥の院行きはここが最寄りとなります。
・・・とゆっくりもしておられません。スタンプラリーの時間が

スタンプを押せば、次の目的地奥の院へ向かいます。
金剛峯寺を出たとき、時間は16時。お寺の鐘が鳴っていました。
この日の気温は6℃

大阪市内では大丈夫であった服装も通用せず、物凄く寒い

千手院橋バス停で15分程度の待ち時間があるはずだったのですが、臨時便が随時運行されているようで、時刻表にない時間にバスが来ました。


御廟の手前にある『頌徳殿』に設置されたスタンプを押印しコンプリートしましたよ

実際にはこの時点で現在16時半頃でしたが、17時まで開いているはずの頌徳殿が施錠されていて・・・???となり、諦めるか迷っていましたが、諦めきれずお守りを売っているところで訪ねてみたら、押印してくれました。
特に案内が出ている訳でもないので、他にもスタンプラリーをしている人がいるでしょうが、皆さんどうされているのか・・・

スタンプが揃えば、時間に捕らわれる必要はありません。

また弘法大師に対し失礼にもあたることから、帽子を被っている場合、脱帽となります。
なので写真はありませんが、きっちりお参りし心を清めてまいりました


帰る頃には薄暗くなりつつありましたが、もと来た道を戻ります。
歩いているうちは気になりませんでしたが、帰りのバスを待つ間、あまりにも寒いので調べてみたら・・・
気温は4℃
そこまで寒くなると思っていなかったため防寒対策が甘く、震え上がってしまいました


そしてしつこいようですが、またしても続きます。