南海鋼索線・・・いわゆるケーブルカーですが、11月25日を以て、3代目車両が役目を終えます。

ありがとうキャンペーンの案内↓↓↓

南海のケーブルカーについては↓↓↓

私が初めて乗ったのは小学校4年生のとき。祖母に連れられ高野山へ行ったとき。それから30年以上経ち、私はおっさんになりましたよもやもや
しかしケーブルカーはピカピカ✨まだまだ現役と思っていたら、ある時突然置き換えるとの発表が!?
これは何としてでも最後は乗りに行かねばならないと思い立ち、最終日の3日前に乗りに行って来ましたキラキラ


なんばから高野山までの片道1200円ほど。
私の地元、阪神沿線からであれば“高野山1day”チケットが2980円で販売されており、『これは使わねば』と言うことで、迷わず購入。
阪神電車全線と高野線、鋼索線全線、あと南海りんかんバスも乗り放題と、とてもお得なきっぷでありますニヤリ

次の電車は・・・
13:30発の高野山極楽橋連絡の急行橋本行きに乗ります。
と言うことで、なんばから高野山へ向けて出発ですウインク
ちなみになんば駅中央口から南口への連絡通路では“高野山ケーブルカー歴史展”が開催されており、歴史を紹介しています。
こちらも11月25日までであります。

中央口と来たら、やはり『南海そば』てへぺろ
出発前に腹拵えであります。
今日もお馴染み『きざそ』
割り箸タワーもパチリと撮影てへぺろ

13:30発急行橋本行きは、6000系8両。
6000系と言えばケーブルカーと同じくらいの年齢で、こちらもケーブルカーに負けず劣らず、50年以上に渡り活躍し現在まで廃車が1両も出ていない強者キラキラ
しかし最近になって置き換えの話が出てきており、今のうちに乗っておかないと、気がつけば残り僅かと言うことになりかねませんアセアセ
ケーブルカーのラストランに乗りに行くために橋本まで6000系に乗れることを幸せに感じますおねがい
6024は昭和42年(1967年)製と言うことは・・・これも51年経っていますねルンルン

車内全体
この感じ、南海って感じで好きですニヤリ

橋本に到着しました。
昔でしたら、なんばから高野山極楽橋行きの急行、いわゆる大運転の電車が30分に1本運転されていましたが、今ではほとんどが橋本で系統分離され、橋本で乗り換えとなります。

橋本からは南海唯一の一般車両で転換クロスシートを装備した車両2300系で高野山極楽橋を目指しますニヤリ

しかし8両から2両への乗り継ぎ・・・

と毎度のことながら、タイトルの内容に行き着くことなく写真の容量の関係で続いてしまいます。

もう暫くお付き合い下さいてへぺろ