大したことの無い内容ですが、まだ続いています。





泉北ライナーが和歌山市から折り返して来るのを撮影したく、孝子で下車。
南海のことが好きであるものの、下車は初めて!ホームに立つこと自体も初めてであります


1日の平均乗降人員が100人程度とのことで、下車したのは私1人。
乗車した人は2人いましたが、その後上り1本、下り2本を見ましたが0でありました


南海線の大阪府最南端に位置し、和歌山県の県境である孝子峠が目前に迫っています。

山間の小さな駅に最新型の8300系がやって来ました。
1000系がデビューした時に、友人と『孝子に1000系が停車とか似合わんなぁ』と言うていたのを思い出しました。
あの頃の南海と言えば7100系や7000系が主流で1000系と言えば別格であり孝子だけでなく、井原里や鶴原と言った駅に停車をすることも想像出来ない感じでありましたが、時間も経過し南海沿線に1000系は違和感なく溶け込んだ感じであります。
ホームで突っ立って、乗りもしないのが気恥ずかしく感じてしまいます

乗り放題切符を使いまくりを続けます。
孝子から泉佐野まで先着の普通なんば行きに乗り、泉佐野からは・・・

りんくうタウン再訪。
関空が完全に復旧している訳でもないので、普段よりは少ないのかも知れませんが、それでもキャリーバッグを持った外国の方を多く見かけました。
しかしこの連休明けの9月18日(火)から鉄道が関西空港まで復旧するとのことであり、この乗り換え光景が見られるのも、あと少しであります。
※今日の初電から運転再開となりましたよ。
なんばでは南海そばで腹拵え(毎度お馴染みのきざみそばを食べましたが、今回は写真はございません )
)
 )
)お腹も満たされたところで、なんばからは羽衣へ向かいます。

そして毎度お馴染み、またしても続きます。















