8月12日(日)から14日(火)までの3日間、お盆休みを頂きました。













最終日くらいはお盆らしくお墓参りに・・・もちろん行きました
が、その前に少しだけ鉄分補給を
お盆期間中ほとんど鉄道会社は休日ダイヤでの運転となるのですが、南海電鉄は空港線におけるJRとの絡みからか平日ダイヤでの運転
平日ダイヤの朝のラッシュ時間帯の電車を撮影出来る絶好のチャンスではありませんか
と言うことで、お墓参りに行けるよう7時頃から2時間ほど粉浜駅に出撃であります

まずは特急ラピートから。
写真ではわかりにくいのですが、大阪万博誘致ラッピング編成です。

3000系×6連 空港急行なんば行き

8000系×8連 空港急行関西空港行き

9000系×8連 急行なんば行き
やはり『急行』幕は格好良い
私が子供の頃、南海線では急行が当たり前のように見られ、高野線では区間急行の方が多く見られた感じでしたが、今では逆に南海線で急行が見られることは少なくなりました

7100系×4連 普通和歌山市行き
これこそ南海顔
その7100系もいつまで見ることが出来るのか・・・7000系もそうでしたが、「まだまだ大丈夫」と思っていたら後悔することとなるので、それまでに思う存分撮影しておきたいと思います

8300系×8連 区間急行羽倉崎行き
8300系の8連って、1次車が投入された当初にちょこちょこっとだけ走っていたと聞いたことがあるような無いような・・・
最近はずっと2+4の6連で固定されたかのような運用をされていたので、2+2+4の8連は非常に珍しいものかと。

8300系×6連 準急なんば行き
青準急
これを撮影したいがために今日は来たと言っても過言ではありません
その上に8300系列で一番新しい編成の8360F+8309Fではありませんか
その準急ですが、青準急と対を為す赤準急は区間急行と改称されている現在において、“青”準急と呼ぶ必要はありませんね

8300系×6連 普通羽倉崎行き

9000系×8連 急行なんば行き
またしても9000系の急行
似合っています。

8000系×8連 空港急行関西空港行き

1000系×6連 空港急行なんば行き
種別幕、方向幕ともにLED表示に更新されていますが、前照灯はLEDタイプではないもの。
必ずしもインバウンド対策工事とは連動していないものではありますが、過渡期だからこそ見られる取り合わせかと。

特急サザンなんば行き 10000系+7100系8連
なんばへ上って行った車両が戻って来つつあるのと、この後の予定も気になるところであります。
7時半頃から1時間と短い時間ではありましたが、心は十分に満たされ、撤収であります・・・がその前に

鉄分補給の締めはやはり、なんば駅2階中央口の南海そばで『きざそ』であります
と毎度のことながら、下手な写真ばかりでありますが、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。











