柘植駅からの続きです。
駅名標とその路線の電車を一緒に・・・
と思うのですが、関西線側から見るとバックに草津線電車。
反対に草津線側から見るとバックに関西線気動車。
まぁ乗っている人から見るためにあるので、当然と言えば当然なのですが・・・ガーン
鉄道ファンのための駅名標ではないので、致し方ないですねもやもや


草津線で琵琶湖線との接続駅、草津を目指しますキラキラ

特に意味はありませんが、貴生川です。
関西線では気動車にテンションが上がり、ずっと車窓を見たり駅名標を撮影したりしていましたが、113系と言うことで力が抜けたのか??ブログを書きながら過ごしていましたもんですから、車窓も何も覚えておりませんガーン

乗車した113系ですが、張上げ屋根や側窓の固定窓化、蛍光灯カバーの取り付けなど113系とは思えない、体質改善40N改造ではなく、側窓や雨樋部分など原型を留めた体質改善30Nの車両でした。
しかし転換クロスシートの並ぶ車内は快適そのものでしたルンルン
と言うことで、印象に残らない草津線で草津駅に到着です。

長浜から近江塩津を目指すか、京都方面に向かうか迷いますアセアセ
琵琶湖一周はかなり魅力的ではありますが、新快速近江塩津行きはまだ30分以上待たなければなりません・・・
あまりの暑さにすぐに来た新快速網干行きに飛び乗りましたよびっくり
(上の写真は京都で降りた際の写真です)

そのまま大阪を目指しても良いのですが、京都駅で下車します。
下車理由その①
時間は15時過ぎ。関西地区のJR西日本の駅ではよく見かける『麺家』で遅めのお昼ご飯おにぎり
麺家定食450円也ニヤリ
個人的には京橋駅構内の麺家の方が美味しいと思いましたが、気のせいでしょうか・・・

お腹も満たされたところで西に進みます。
京都駅下車理由②
京都以西の新快速が停車しない駅で撮り鉄することであります。
と言うことで山崎・・・ではなく、今回は島本で撮り鉄します。
早速来ました。281系はるか
681系か683系のサンダーバード
・・・しかし、少し違和感が??と思っていたら、“しらさぎ”塗装キラキラ
後部はサンダーバードの更新車でした。
207系
281系はるか
207系
223系
287系山陰用塗装。
と撮影していましたが、あまりの暑さに15分で撤収となりましたが、短時間にかなりの撮れ高となり満足であります。

快速網干行きに乗り込み、新大阪へ。
新大阪では、こちらエキマルシェでちょっと買いたいものがありまして、途中下車しました(もちろん改札は出ていませんよ笑)

そして出発から6時間。
目的地?の大阪駅に到着ですキラキラ
こちら大阪駅連絡橋口改札口。
こちら2枚は柘植駅。
大阪駅の人の多さガーン柘植駅とは比べ物になりませんよもやもや
規定を守り乗車すれば、どのルートを通っても最短距離の運賃で計算されることとなり、最寄り駅から大阪までは160円。

最近は一般の人にも有名になりつつあるこの大回り乗車。
一番最初始めたのは今から30年ほど前の中学生のとき。
その頃はまだ草津線や近江塩津までは大回りのエリアに入っておらず、天王寺から奈良、京都を経由して大阪とかに戻って来るだけでありましたが、それでも中学生の私にとっては小旅行そのものでありました。

今日は久々の大回りでありましたが、大人になっても小旅行そのものでありました。
毎度ご乗車頂きまして、ありがとうございました。