柘植駅からの続きです。
まぁ乗っている人から見るためにあるので、当然と言えば当然なのですが・・・
鉄道ファンのための駅名標ではないので、致し方ないですね
草津線で琵琶湖線との接続駅、草津を目指します
特に意味はありませんが、貴生川です。
関西線では気動車にテンションが上がり、ずっと車窓を見たり駅名標を撮影したりしていましたが、113系と言うことで力が抜けたのか??ブログを書きながら過ごしていましたもんですから、車窓も何も覚えておりません
しかし転換クロスシートの並ぶ車内は快適そのものでした
長浜から近江塩津を目指すか、京都方面に向かうか迷います
琵琶湖一周はかなり魅力的ではありますが、新快速近江塩津行きはまだ30分以上待たなければなりません・・・
あまりの暑さにすぐに来た新快速網干行きに飛び乗りましたよ
(上の写真は京都で降りた際の写真です)
お腹も満たされたところで西に進みます。

と言うことで山崎・・・ではなく、今回は島本で撮り鉄します。
最近は一般の人にも有名になりつつあるこの大回り乗車。
一番最初始めたのは今から30年ほど前の中学生のとき。
その頃はまだ草津線や近江塩津までは大回りのエリアに入っておらず、天王寺から奈良、京都を経由して大阪とかに戻って来るだけでありましたが、それでも中学生の私にとっては小旅行そのものでありました。
今日は久々の大回りでありましたが、大人になっても小旅行そのものでありました。
毎度ご乗車頂きまして、ありがとうございました。

























