土曜日まで仕事をし昨日から明日まで3日間、お盆休みを頂きました。
当初は青春18きっぷを購入し一人旅をしようかと考えたりもしましたが、現在の仕事の感じでは、青春18きっぷを使い切るのは至難の業タラー
家族にお願いをして本日1日だけ自分の時間を頂くことにおねがい
久々の大回り乗車新幹線
行き当たりばったりの小旅行の始まりです。

色々とルートを考えたりしましたが自分の中で決まらず、とりあえず一番早く大阪市内から脱出することにします。
すぐに来た大和路快速加茂行きに乗車です。

221系更新車は補助椅子が設置され、空いておれば座りながらにしてかぶり付きが可能ですニヤリ

奈良から奈良線で京都に向かうか、木津から学研都市線に乗るか迷いに迷いました・・・
が、そのまま終点の加茂に向かいます。
加茂に到着。

加茂からは関西線亀山行きに乗り換えです。

キハ120は所謂気動車。
それも本格的な車両ではなく、レールバス(最近はあまり言わなくなりましたが・・・)然とした車両でありますが、力強いディーゼルエンジンの響きに旅情を掻き立てられますニヤリ

こんな景色を見ながら、のんびりと列車の旅を満喫します。
ボックス席で飲み物を飲みながら・・・なんて来れば、益々小旅行感が出て参りましたウインク
伊賀上野。
5分ほど停車すると言うことで、ホームに降ります。
伊賀と言えば伊賀忍者。と言うことで忍者が乗り換えの案内をしていました笑

上野市はもう三重県であります。
近畿圏の大回りが出来る区間は三重県にも及びます。
関西線を利用した大回り可能な区間の最東端、柘植に到着です。

柘植駅で加茂行き下り列車と交換です。
柘植駅は昔ながらの国鉄の駅の雰囲気を残していますキラキラ
乗ってきた列車、2両編成のうち後部は山城市のお茶をアピールしたラッピング車両、『山城列茶』でしたびっくり
下り列車は加茂に向けて出ていきました。

柘植で気動車のキハ120とはお別れし、草津線113系に乗車。琵琶湖線草津駅を目指します。
ホームの高さが気動車に合わせた低いものになっており、113系ではかなりの段差となります。
その113系ですが、大阪駅付近で見ることはなくなってしまいましたが、京都からは滋賀県に掛けてはまだ見ることが出来ます。
しかし、これらもいつ無くなるのかは時間の問題かと思いますので、思う存分満喫をします、照れ

と言うことで、この後もリアルタイムで大回り乗車を続けます。