最近は仕事が忙しく、なかなか鉄分補給が出来ていませんでした。
今日も日頃の疲れを取るべく、のんびりしておこうかと思ったりもしましたが、意を決して鉄分補給へ
JR山崎駅に行くか、南海にするか・・・かなり迷いましたが、やはり南海を選択しました
あまりの暑さで遠くまで行く気にならず、今回は南海線粉浜駅で撮り鉄します

着いて早々、サザンプレミアムこと12001F特急サザン和歌山市行きがやって来ました
粉浜駅は有名な撮影ポイントですが、私は今回初めて来ました。
光線具合も良く、気に入った写真が撮れそうです
しかしあまりの暑さ
同業者は誰もいません
後ろが切れてしまいましたが
2025年大阪万博誘致ラッピング車両です。

7961を先頭にした7100系×8連の空港急行関西空港行き。
まさか8両編成で運転される7100系が来るとは思わなかったので、思わず興奮してしまいました
僕の中での『THE 南海電車』と言えば7100系であります。私が子供の頃、152両と南海電鉄で最大両数を擁する車両でした。
そんな7100系もトップナンバーの7101系を含む1次車はとうの昔に廃車。
鋼製車と言うこともあり、経年劣化、腐食が激しいとかで、現在も廃車が進んでいるようです。
今年度も8300系12両が新製され、今後先行きが気になるところであります。

3516F 空港急行なんば行き。
泉北高速から譲渡されたときは違和感たっぷりでしたが、見慣れた風景となりました。

先ほど上って行った1004Fが戻って来ました。
普通和歌山市行き。

12002F 特急サザンなんば行き。

10009F 特急サザン和歌山市行き。
こちらも1985年に登場。確か9000系とともに南海電鉄100周年事業の一環でデビューしたはず。
それまで特急と言えば高野線の30000系と比べ、南海線は1000系(今の1000系ではなく)四国号。
今となれば魅力を感じますが、その頃は決して格好良い電車と言えるものではありませんでした。
故に、10000系がデビューした時は物凄く嬉しく思ったものであります。
そのうえ、私の地元の泉佐野に特急が停車することになった訳ですから、喜びもひとしであります。

先ほどの12002Fと入れ替えで運用に入るための送り込みです。
左は建設中のなんばスカイオ
名称募集に応募しましたが、外れてしまいましたよ笑。
久々の鉄分補給。短い時間の間でも充実した1日でした。











