今年も昨年同様、1月2日に「鉄初め」を兼ねて「鉄詣」をして来ました・・・鉄分がない人にとってはどうでも良いでしょうが・・・笑

これは何となく雰囲気で撮影しただけで、関係はありませんてへぺろ
今年もこれが見たいがために南海へ。
南海電鉄では1月1日~3日の三が日の間、10時~17時頃の空港急行、区間急行は住吉大社駅に臨時停車となります。
今年もこれを見たいがために来たと言っても良いかと思います。
停車駅にはきっちり“住吉大社”が追加されています。
変わって“住吉大社に臨時停車”の表示も。

今年の初南海電車は1006F!
これはお誂え向き!
と言うのも、車内にLCD表示機が設置されており“住吉大社”停車がわかりやすい!

運転席のトラポンも住大臨停の表示とともに、住吉大社の部分に○テの表示キラキラ

と言うことで住吉大社駅にやって来ました。
住吉大社にやって来たなら、やはり三が日のみ営業される臨時改札も訪問しなければなりませんアセアセ
臨時改札は入口専用であります。
自動改札機は並んでいるものの、券売機はなく切符は窓口で駅員による販売となります。
こちらホームでは、普段急行線である2番、4番乗り場側の柵(写真左、向かい側の線と一番右端の線)も撤去され、停車出来るようになっています。
※わかりにくい写真ですみませんもやもや
4番乗り場に停車中の8000系8両の空港急行なんば行き。
2番乗り場には1000系6両の空港急行関西空港行きが到着。
8300系+8000系による6両の空港急行関西空港行き。
最後は1005F6両の空港急行なんば行きを撮影。

写真では空港急行が住吉大社駅に臨時停車している雰囲気があまり感じられないのが残念でありますが、兎も角2018年の鉄詣は無事に完了あり、2018年鉄分補給のスタートでありますキラキラ