奥さんにお昼頃には戻ると言って出掛けて来たためあまり長居もしておられず、ひとまず京橋方面へ戻りつつ、撮影が出来そうな駅で下車・・・土居、滝井、千林、森小路・・・ショボーン

結局、安易な感じですが複々線の間に島式ホームが並んでいる森小路で撮影再開ですカメラ

森小路駅から京都方面を撮影。千林駅、その奥には滝井駅がわかります。

この辺りは駅間が短いことでも有名で、電車を1本逃した場合、2~3駅程度であれば次の電車を待つより歩いた方が早いかも知れませんアセアセ
(まず、その区間だけを乗る人の方が少ないかも知れませんがガーン)
なので、撮影するために各駅で下車するとき、「一駅しか乗らないの??」と周りに思われてるのではないかと思い、何となく恥ずかしい気持ちになってしまいましたガーン

架線柱の影がドンッとついてしまいましたが、9000系普通。

2200系準急。

1000系準急。

2600系普通。
私の親戚が交野線沿線に住んでおり小学生の頃、何度か京阪電車を利用しましたが、助手席側が2段窓で裾絞りの、まさしくこの電車のイメージでありますニヤリ
その頃の南海電車に裾絞りの車両はなく、物凄く印象深く残っています。
あと天井に付いていたくるくる回っている送風ファンも格好良く感じた記憶があります照れ

13000系普通。

3000系特急。
複々線のイメージで撮影を試みましたが、如何でしょうか??

3000系特急。

こちらも複々線を気にしながら撮影をしてみました。

最後に8000系特急で撤収であります。

南海電鉄や沿線の阪神電車ばかり撮影してましたが、京阪電車も色々と種類があり、撮影していて楽しい感じであります。
と、たまにしか来ないのと、楽しさでいつの間にか時間が経過しており・・・現時点で12時前ガーン

お昼頃までに帰ると言い残して出掛けたので、早く帰らねばアセアセ