京阪電車が自分生活の中で一番関わりが少ないからか、あまり写真を撮影していないように思います。

せっかくの機会なので、京都競馬場からの帰りにちょっとだけ寄り道。
有名な大和田駅で下車します。

元祖多扉車5000系。
5つ扉のうち2つはラッシュ時専用。ピークを過ぎたら扉の部分に天井に上がっていた座席が降りてきて、座れると言う優れもの!
2800系?➡2600系
京阪は詳しくないため、系式がよくわかりませんが・・・
(先程、高校時代からの友人より2600系との教示を頂きました。友人は懐かしの??「カラーブックス京阪」を持っていてるらしく、その後新形式に改造されていない限り、2600系とのことであります。)
南海に限らず、関西にはまだまだレトロな雰囲気を残す車両が活躍しています
京阪特急と言えば3000系や8000系。そして僕らの時代は京橋~七条がノンストップが当たり前の時代でしたが、ラッシュ時のみ枚方市などに停車するようになり、出来た車両です。
3つ扉で塗装も一般車両と同じ。しかし水色のラインが入り車内は集団離反型のクロスシートでした。
今ではロングシートになり、一般車両と同じとなっています。
鳩マークも誇らしげに感じます。
奥さんには京都競馬場に行ってお昼には帰ると伝えながら、とっくにお昼は過ぎております・・・
良い写真も撮れそうにないので(腕も含めてですよ
)、滞在時間30分程度ですが、これにて撤収です。



