しつこいようですが、続いています。







国際空港の雰囲気をチラッとだけ味わいたいのと私用のため、改札を出ます。
と、改札を出る前に関西空港駅での8300系の並びを


知らない間に8300系も増えて来ました。
現在であっても7100系が多数を占めますが、見る機会はめっきり減ってしまいました。
いつか8300系ばかりを見る時代がやって来るのでしょうか・・・
では改札の外へ。
カメラの腕がないため、いまいち空港感が出ませんね

とあまり長居をしていたら、電車に乗る時間が少なくなるので、駅へ戻ります。
初めて来た人にはどちらに乗れば良いのか、ややこしいかも知れませんね

関西空港16:26➡岸和田16:43
1003F。1000系の1次車であり裾の絞りがあまり無いのが特徴です。
少し細身の感じの1000系も嫌いではありません

こう見ると、南海らしい電車が本当に少なくなっていることを、実感させられます。
で、何故ここで岸和田かと言うと・・・
↓↓
これを見るため
↓↓



毎年敬老の日チケットが、利用出来る日辺りは「岸和田だんじり祭り」の日が重なっており、ここ最近は毎年電車の乗り放題に合わせて、少しだけでありますが、だんじりを見ております。
なので、今年もパスすることが出来ず、岸和田で下車した次第であります



朝から1日中雨が降り、どうかと思いましたが、屋根にカバーを被せている以外はいつもと全く変わることなく迫力ある姿を見せて頂きました

特急サザン39号
岸和田17:12➡みさき公園17:35
12000系+9000系でしたが、ここに来て写真を撮っていません。あしからず

結果、みさき公園で降りましたが、ギリギリまで多奈川線に乗ろうか、和歌山市まで行こうか迷いながら、車内で時刻表を見ていました。
多奈川線の接続が良いことが判明したので、みさき公園で降りることとします。


みさき公園駅
海が近いと言うことで、ヨットを模した駅舎となっています。
私が小学生の頃に改修され現在の形になりました。
「なんかい(南海だよりより改題、その後ニュース南海)」(=広報誌、今で言うところのナッツでしょうか)に載っていたのを見て、ワクワクしたのを覚えています。
と言うことで、コレクションしてある「なんかい」を探してみたら、ありましたよ

ちなみに駅舎が改修される前はホームの北側と南側の両方に構内踏切があり、多奈川線は南側の踏切よりまだ南側の切り欠きホームの4番線から出発していました。
こちらも「なんかい」の記事から見つけましたよ


と話が脱線したり、余分な写真ばかりを載せている関係で、またしてもいっぱいになってしまいました

またしても続いてしまいます。
あと暫く、お付き合い下さいませ
