串本、橋杭岩のところから続きます。

橋杭岩を見ていたら、後方から電車の音が!
鉄道ファンの性でしょうね。ジョイント音が聞こえたら、ついつい反応してしまいますグラサン
と見たら、287系パンダくろしお編成キラキラ

慌ててカメラを向けましたがあまりにも急であったために、こんな写真となってしまいましたガーン

ここ串本で息子のリクエストは達成したわけですが、せっかくここまで来たのならもう少し足を伸ばし、紀伊勝浦のマグロ丼を食べたくなりました。

と言うことで、車を東へ進めます。
JR太地駅

ここ太地は鯨の街として有名であり、最近は外国から色々と言われたりしていますが、それについてここで議論をするつもりはありませんよプンプン

何故太地かと・・・
私の働いている会社の先輩の故郷がここ太地町で、過去に何度か遊びに来させて頂いたので、久々に寄り道をした訳であり、特にそれ以上の意味はありませんアセアセ

こちらは「道の駅たいじ」
こちらは最近出来たようです。

くじらの博物館
と来ましたが、入館はせず先に進みます。

時間は16時。
お昼ご飯は軽く食べただけで、ここまで来ました。
いよいよマグロ丼と行きたいところなのですが、行きたいと思っているお店が17時からオープンとのことで、それまでの時間を利用して熊野那智大社へ。
熊野那智大社、那智の滝は過去にも何度か訪問しており、くじらの博物館に続きこちらも参拝、見学をすることなく、遠景から那智の滝を楽しみます。

栃木県の華厳の滝も立派ですが、那智の滝は落差もさることながら繊細な感じの美しさを感じます。


那智の滝を訪れている間に、時間も17時をまわり目的のお店に行くも、開いている雰囲気ではない・・・??
配布していたパンフレットには昼の部、夜の部の営業時間が記載されては入るのですが・・・
お店に電話をするも誰も出ない・・・

インターネットで調べてみると、夜の部はやっていなさそう・・・

仕方なくとは言いませんが、パンフレットを見て次に目星を付けていたお店に向かいます。

紀伊勝浦駅前、ほんと目の前にある、「ほんまもんまぐろ丼の店 山賀」さんへ。

見た感じレトロチックで、駅前でありながら少々入りにくい雰囲気ではあります。

店内はまぐろ丼の店と言うより、どこか昭和を感じさせる喫茶店の雰囲気がびっくり

店主さんは人の良さそうな雰囲気の方で、1人で切り盛りしていました。
お店は18時までで閉店間際のためか、お客さんは私たち家族だけでしたが、とあるブログを見てみると、お昼の時間帯は混雑するとか。

店主さんオススメの「ミックス丼」を注文。
赤身、中とろ、中落ち、ネギトロ、いかが載って1500円。

メニューを見て悩んでいた奥さんと息子も、結局ミックス丼に落ち着きました。

もう少しご飯があっても良いと感じるのは私だけでしょうか・・・
でも、大変美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。

せっかく紀伊勝浦まで来たのなら、紀勢本線(通称きのくに線)のJR西日本側の終点、新宮まで行ってしまいますキラキラ
JR新宮駅。

日曜日の19時前。
日曜日のこの時間になれば電車が発着する時間以外は、人があまりおらず静かな雰囲気が漂っています。
大阪市内では考えられませんが、地方の町を訪れたら、よく目にする光景であります。


この日は日曜日。
明日は月曜日で、私は仕事、息子は学校もあることから、さすがに紀伊半島一周はこの時点で断念タラー(いや、もっと早く折り返すタイミングはあったと言われるかも知れませんがてへぺろ)

新宮からは国道168号線を北上し、一路大阪を目指しました。

最後に、十津川村で撮影した星空。
と、言っても私のカメラではなく、息子が撮影したものを転用させて頂きましたてへぺろ

国道168号線の途中、山の中では光りも少なく正座がわからないくらいの星を見ることが出来ました星

それにしても国道168号線の改修が進み、昔と比べたら走りやすい道路、所謂「快道」になっていることにびっくりびっくり
そして大阪まで案外近い??ことに、これまたびっくりな訳でありました。