大阪環状線103系の引退が発表され一夜が開けました。

今日は朝からLA3(パワーループ)は07M運用、LA4(オレンジ色のやつ)は08M運用にと、2編成ともが運用に入っているようで、ネット上でも盛り上がっていました。

私は仕事でしたが、08M運用は一度森ノ宮に入区するも夕方から再度出区、JRゆめ咲線~天王寺の運用に就くようですので、夜に狙いを定め、撮影がてらJRゆめ咲線に行って参りましたおねがい


桜島22:34発、京橋行き。
本日の運用はこれで最後になります。
ちなみに桜島には22:07着で、撮影をするには十分過ぎるくらいの時間がありましたカメラ

昼間、特に午前中はLA3編成も運転されていたため離合も見られたようで、大阪環状線各駅では、まぁまぁの人出があったようですアセアセ

が、さすがにこの時間ともなれば混乱も見られず・・・どころかまったーりムードニヤリ
でも10人程度は同業者が見られたことにびっくりであります。

201系との違いは雨樋があるところでしょうか。

103系と識別出来るのが、方向幕と上段下降、下段上昇式の窓。
昔は両方とも上昇式で全開出来たかとびっくり
(方向幕のある部分は上段固定で全開出来なかったかと・・・)

窓回り、方向幕回りがHゴム処理ではなくなりましたが、原形を留めてはいます。

体質改善N30更新工事が成されていますが、あちこちに面影が残った感じであります。


こちらは体質改善N40更新工施工車。
写真の車両は送風機部分が簡易的になっていますが、初期の車両はラインフローファンや片持式座席、1編成に2基あるパンタグラフのうち1基は下枠交差型パンタグラフに取り替えられており、JR西日本の意気込みが見られた車両に興奮したのを覚えています。


高運転台車で、まだスッキリした雰囲気の運転台ですが、現代の車両に比べると無骨な感じがします。

こちら駅外側で撮影した台車。
正直、決して乗り心地が良いとは言えないんですよねぇ~びっくり
201系が大阪環状線に来たとき、乗り心地が全く違うことにびっくりしましたよびっくり


201系ハリー・ポッター(LB15)編成が、先に出発して行きました。

10月3日まで今しばらくありますが、機会を見て撮影に出掛けたいと思います。