昨日8月20日(日)から京阪は新時代に突入しましたキラキラ
とは大袈裟かも知れませんが・・・

かつては大阪~京都と言えば国鉄(JR)、阪急、京阪とサービス合戦を繰り広げ、無料で転換クロスシートを備えた車両に乗れるのは当たり前、京阪に至ってはテレビカーや2階建て車両を連結するなど、破格のサービスを展開していた訳でありますが、その京阪がここに来て「有料」の座席指定車両を導入することにアセアセ

なので「新時代」と言っても差し支えないかと思いますニヤリ

私も早速京阪新時代を体験して参りました。
本当でしたら、淀屋橋~出町柳の往復と行きたいところですが、時間とお金の関係から今回は樟葉➡淀屋橋の片道のみプレミアムカーに乗ることとします。

まずは京橋駅から樟葉駅に向かいます。
京橋の自動券売機の横にプレミアムカー券販売窓口が作られていました。
1時間に4本程度の設定ですが、ほぼ満席びっくり

では樟葉駅から乗車します。
何とかプレミアムカー券をゲット出来ましたが、これも残り1席だったようですアセアセ

ホーム上の案内には一部指定の文字。

南海では以前から座席指定サービスがあり、私自身あまり違和感がないのですが、京阪では初のことであります。

周知はまだまだで、ホームには駅員が出て乗車目標に並ぶ乗客に座席指定券が必要な旨を案内していました。

ちなみにプレミアムカー券はネットか駅の窓口で購入しなければならず、南海や近鉄のようにホームに設置の自動券売機でと言う訳には行かないようです。
現金を持っていたら、思い立ってフラフラ〰と乗ると言う具合には行かないようです。

それではいよいよ乗車です。
乗った瞬間「これはいい!」、この一言に尽きますおねがい

車内は2+1の3列シート。
各座席にはコンセントも用意されています。

前後にあった扉は出町柳側1箇所だけになっており、その扉は独特な形をしたガラスを嵌め込みプレミアムカーの存在を盛り上げます。

このデッキ部分ですが、仕切り扉はないものの、座席の前辺りはスモークガラスを設けてあり出入りする乗客の目が気になることは無いレベルかと思います。

大きな荷物を持った方のために、荷物置き場も設置されています。

こちらがプレミアムカーのシート。
幾分硬めの座り心地でありますが、快適そのものでありましたよ照れ
また車内では専属のアテンダントさんが乗務しており、プレミアムカーの乗客の対応にあたりますが、この日私が乗った電車では、どちらかと言うと、間違って乗って来られた方への対応がほとんどだったように見えました。

と言うている間に快適な30分の旅が終わり、淀屋橋に到着です。

8000系前面にはプレミアムカーの運転開始を伝えるヘッドマークが掲出されていましたキラキラ

泉北ライナーもそうでしたが、有料座席指定列車が走っていなかったところに、新たに設定をするとなると、定着するまでに時間が掛かるかも知れませんが、快適性が理解されればと思います。

京阪新時代の幕開けとともに、発展して行くことを願うばかりであります。