サマーフェスタの話題でどれだけ引っ張るのかと言う感じですが・・・ガーン

後日の新聞によりますと、この日ここを訪れた人は約13000人だったとのことであります。


いよいよ、うちの奥さんも楽しみにしていた「ひゅうが」に乗り込みます。

DDH181 護衛艦「ひゅうが」

ヘリコプター搭載護衛艦「DDH」
汎用護衛艦DDやあたご型護衛艦DDGもヘリコプターを搭載していますが、ヘリコプターを3機以上搭載出来る護衛艦をDDH(ヘリコプター搭載護衛艦)と言うようです。

護衛艦の中で2番目に大きい「ひゅうが型」。全通甲板型のDDHとして、平成21年に就役。「いずも型」が就役するまでは1番大きな護衛艦でした。

それでも、他の護衛艦とはスケールが違います。

いよいよ乗艦しますよおねがい

飛行甲板真下の飛行機格納庫です。

全長130m、幅19mあり、SH-60K(J)がローターを広げた状態で格納可能とのことです。


吹き抜けではありません。
ヘリを飛行甲板に上げるためのエレベータ部分であります。
こちらは後部の第2エレベータで、ローターを広げたままで昇降が可能。
(前部には第1エレベータがあり、少し小さくローターを畳んだ状態で昇降させるらしいです。)


ちょうどタイミング良く、待つことなく乗り込むことが出来、エレベータが上昇します。

※エレベータが動く際、転落防止用バリカーまでもが自動で上昇することに感動してしまいましたアセアセ


いよいよ上部甲板に到着です。

こちらは甲板から見た、エレベータの様子です。

「やっぱりイナバ、100人乗っても・・・」ではありませんが、一度にこれだけの人数が乗っても大丈夫であります。
(ヘリを載せる訳ですから、当たり前ですよねタラー)
おかげで大混雑することもなく、スムーズに上下を行き来出来ます。

広い飛行甲板も去ることながら、来られている方の多くは、このエレベータに興味津々の様子でありました。

ヘリコプター搭載護衛艦独特の形。
艦橋部分が右に寄っています。

後部艦橋部分。
こちらには航空管制室があります。これが他のDDHにはない「ヘリ空母」と言われる所以でしょうか。

前部には20mm機関砲。

白色の車両は消防車です。時間によって防水するところを見ることが出来るようでしたが、暑すぎてあと15分と言うところでギブアップしてしまいましたもやもや

乗員によるラッパ吹奏と手旗の実演もありました。


以前、阪神基地隊のブログにも書いていますが、ひゅうがの信号旗も「Welcome」を表していますニヤリ

いや~、やはり他の護衛艦とは迫力が違いました。これだけでも遠路、舞鶴まで来た甲斐がありましたおねがい
本当に暑かった訳ですが、これに懲りず次回も来たいと今から思っている次第でありますてへぺろ


と大した内容でも無いにも関わらず、長々となりました。
お付き合い頂きましてありがとうございました照れ