大物での阪神電車の撮影に大満足した訳でありますが、天気があまりにも良く、このまま帰るにはあまりにも勿体な過ぎる💦

と言うことで大正駅にやってきましたウインク
221系です。

転落防止幌を前面に付けている車両が多くなる中で、未装着でした。
安全性向上のためには仕方ないのでしょうが、やはり何もないのが一番格好良く思えます。


続いて281系はるか。

来る車両も単調なので、この後私の大好きな南海へ移動した訳ですが、少し前にブログに載せているので、今回は割愛します。


この後、奥さんと娘が塚本にあるヘアーサロンに行くと言う連絡があり、「それなら車で送って行くわ」と鉄分補給のため、1人でふらふらしている償いをと・・・。

しかし奥さんと娘を送り届けた後、車をパーキングに駐車し私は塚本駅へニヤリ

午後からは下り線の光線の当たり具合がグッ

早速「スーパーはくと」ことHOT7000系 がやって来ました。
編成が短いので近くに寄せすぎたら正面からの写真チックになってしまいましたアセアセ

復々線ならではですね。
225系新快速と321系JR宝塚線の普通です。

JR宝塚線の快速。
207系の快速もまだあったのですねぇ。

「サンダーバード」こと683系更新車。

日も傾き始め、列車線は阪神高速や架線柱の影が気になる感じになって来ましたガーン

新快速を追いかけるように207系更新車がやって来ます!

681系サンダーバード。
サンダーバードと言えば、この形。
現代版げんこつスタイルとでも言うのでしょうか?貫通タイプの形はあまり馴染めません・・・

321系。
JR西日本の通勤型車両のデザインで一番好きかもラブ

223系新快速。
ここまで2時間。入場券のリミットもあるので塚本駅を後にします。

やっぱり来て良かった~照れ
この後奥さんと娘をご機嫌でピックアップし家路に就くのでありました・・・

と言いたいのですが、奥さんと娘に許しを請い2人を車に残し、ちょっと寄り道ですてへぺろ

阪神姫島駅に・・・欲張り過ぎですか???ガーン
山陽5000系直通特急。
阪神タイガースの副票と神戸港開港150周年ヘッドマーク付きです。

ホーム梅田側には淀川の鉄橋が、そして少し勾配もあり、これは良い写真が撮れそうですカメラ

5500系。


8000系

こちら神戸側を撮影して見ました。
ホーム自体がカーブをしていて、良い感じに撮影出来ますが、現在の時刻18時。

日も落ちて来たので、これにて撤収と相成りましたニヤリ

奥さん、娘、ごめんよぉ~ショボーン