平成29年1月28日に南海線のダイヤ改正があり、空港線が開業して消滅して以来二十数年ぶりに復活した、南海ファンの間で有名なあの列車カナヘイきらきら

終電間際とあり、なかなか行けずにいましたが、ダイヤ改正から1週間経った昨日、念願叶い、乗って参りましたカナヘイハート


なんば駅に立ったのは23時過ぎ。
金曜日の深夜とあってか、陽気になった人も多くいます。


最終電車近くになると、高野線側は改札に近い3、4番のりばからの発着のみとなり、1、2番のりばは閉鎖されます。

2番のりばに到着した電車は明日の朝まで留置のようです。


3、4番のりばに準急行が並んでいたので、「泉北行きのが並ぶんや」と思っていたら3番のりばは、準急行三日市町行きではないですかカナヘイきらきら


とか何とか写真を撮影しているうちに、今日の電車は南海線も高野線も残り2本となりましたびっくり

南海線には「あの電車」が表示されているではないですかカナヘイうさぎ


あの電車とは・・・






1日1本だけ復活した、この電車カナヘイびっくり

-急行-泉佐野 行きですおねがい
昔は確か「佐野急」って言ってた気がします。

それにしても、今夜は私のお気に入りである、8301F+8351Fでの運転とはルンルン


LED種別表示での[-急行-]を。


でも、カメラの腕前が・・・
そのため、行き先の泉佐野は何とか写りましたが、種別表示が潰れてしまう結果にもやもや


こちらは側面の表示。


英語では白線は表示されません。


車内のLCDによる案内表示。
こちらの急行部分には白線はありません。

ちなみに車内の自動放送では「急行泉佐野行き、最終電車です」と案内されていました。
自動放送なのに、最終電車と言う文言とか、その辺り対応出来るのですねぇびっくり


自動放送と言えば、他の方のブログを見たりしていたら、初日などは駅の案内表示や放送、車内の自動放送などで「春木に臨時停車」と言う風に案内されていたようですが、誰か指摘でもしたのでしょうか?1週間経過した時点で、春木の臨時停車扱いは無くなっていました。

昔から知っている人にしてみれば、臨時停車ではないですからねぇてへぺろ


今回は泉佐野まで行かず、堺で下車。
反転フラップも当然ですが、-急行-泉佐野を表示しています!


最後に、今回カメラの腕前のせいで??
種別が写っていなかったので、せめてものお詫びにこちらを。

新、旧方向幕の[-急行-]をお楽しみ下さい。


昔、みさき公園で鉄道イベントが開催され、購入したものです。
どちらも1本1500円程度だったかと・・・

今では1本どころか1コマ1000円程度しますから、破格の買い物だったかと思います笑い泣き


1本、それも深夜だけとは言え復活した佐野急こと、「-急行-泉佐野行き」。

昔からの南海ファンとしては、末永く走って頂きたいものであります大泣きうさぎ